>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは3時間30分でした。
左サイドシル上端は概ねサビ取りできているのですが、細かいところがまだなんです。
この細かいところをほじくるのが大変なんですよ。
で、本日のメイン作業は、サイドシル上端でリブになってして鉄板の合わせ目になっている隙間を重点的に研磨することにします。
さらに、左サイドシル側面にちょっと大きめのサビ穴があります。
このサビ穴ですが、小さい点錆をほじくったら、どんどん広がってこのサイズでしっかりとした鉄肌につきあたったという状態です。
しっかりした鉄肌まで穴拡張してますが、きっと鉄の厚みは薄いと思うのよね。
薄い鉄板にパテを盛ったところで、鉄板の共振にパテの食いつきが耐えれるのか?
そもそもパテは強度を出すために盛るものではないので、薄い鉄板の大きいサビ穴塞ぎにはどうかと思うのよね。
で、どうしましょうか?
この部分は重力に逆らう逆面なので、ハンダでサビ穴塞ぐの難しそうです。
でもねー、なんだかんだとハンダ板金してきたから、このぐらいの逆面ハンダ穴塞ぎならできそうなのよねー。と挑戦してみました。
本日は邪心無く、かなり無心に作業したので途中の写真がありません。
トイレに行くことも、のどが渇くことにも気づかずに一心に作業してました。
こんなものかなーとなったので写真撮影です。
サイドシル鉄板合わせ部分、および、上端のリブ部分です。
この写真を撮影して、その場でデジカメのプレビュー画面確認です。
あちゃ、やっぱりあわせ部分にまだサビがあるねー。ということで撮影後に、さらに合わせ面に細いリューターの刃先を突っ込みました。
さて、サビ穴をハンダで穴塞ぎなのですが…..
ジャジャーン
できました。素人ハンダでもなんとかなるものですね。
施工ポイントは、サビ穴周辺を少しへこましまして、かつ、ハンダが喰いやすいようにサンドペーパーで良く荒らしました。
あとは、フラックス+板金ハンダ(粘度の高いやつ)を用いてハンダを吸着させました。
大目にハンダを盛り上げておいて、ハンドグラインダー+サンドペーパーで研磨しました。
失敗点は、サビ穴周辺を少しへこましすぎました。ハンダしてますが下の方が微妙に本当にコンマ何ミリでへこんでいる状態です。
ついては、プラサフまでしてから薄塗パテということになります。
サイドシルは面を出したいので、錆止め塗料はスプレーで処置する予定ですが、それでも面出し追及する必要がなく、かつ、錆止め塗料をがっちり喰いつかせたい箇所に、サビ止め塗料エポローバルを筆塗します。
エポローバルを使うのは久しぶりだねー。
鉄板の合わせ部分に重点的に塗りました。
もちろんリブの隙間も塗りますよ。
で、錆止め塗料を塗り進めて気付きました。
前のジャッキポイント周辺のサビ取りが途中じゃん。
って、ことで、次回はジャッキポイント周辺のサビ取り研磨となります。
コメント