このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****
本日のスバル弄りは3時間30分でした。
前回は、センターの大きい錆欠損部位を切り取って、新しいピースを貼りこみました。
本日は、貼り込んだピースの縁を微調整、余剰ハンダ研磨を主体に進めます。
まずは本日作業前の写真です。
エンジンルーム側
車体外側
貼り付けた鉄板の点検口縁となる部分です。
そういうところを、取り合えずのリブ折しております。
この適当にリブ折した部分を整形します。
余剰ハンダもあるので削ります。
さくさくと削り倒して…
ちょっと削りすぎたかも?でもこれでいいや。
もう一つの穴の方はいい感じになりました。
余剰ハンダ研磨したところは写真撮影するの忘れました。
点検口の周りがけっこう凹んでいるのです。
ハンマーを握りしめてトンテンカンです。
この凹んだ部分を本来の形に戻すことで、みるみるアンダーカバーが固くなるのよね。
って、そこが凹んでいるだけで自重で全体が歪むということです。
本来の形にすることで鉄板整形折り強度が出てきたってことです。
で、板金修正後の写真を撮影するのを忘れてます。
エンジンルーム側からみて、奥へ一段凹んでいる部分を錆取りします。
説明の便宜上、なべ底部分と呼ぶことにします。
鍋底部分を耐水サンドペーパーで研磨してみました。
錆びが軽いところは、水研ぎもサクサクと簡単に研げるのですが、塗膜の下で錆が広がっているところはサンドペーパーで研いだところでダメダメです。
塗膜下の錆サバンナは耐水サンドペーパーでどうこうできる代物ではありません。
染みのように浸食している錆もあるのです。
リューターを握りしめて、錆を削ります。
そして時間になったので作業終了としました。
銀色部分が増えたでしょ。
錆サバンナを穿り返して研磨するのですが…
こりゃー、先はまだまだ長いぞー。
コメント