>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
咽頭炎は、ほぼ回復してきました。
声は、おおむね戻ったのですが、大きい声を出したあと、長くおしゃべりをするとプチかすれます。
関西人からしゃべりを取り上げるのは拷問ですよ。女性陣から相手にされなくなりますよ。
もちろん体温は平熱になりました。寒気もありません。食欲もめっちゃあります。
あと、もうちょっとで回復かな?週末はウォーキング開始できるかな?
スバル弄りはいつから再開しよう。ウズウズしています。
で、スバル弄りをしていないと、私の場合はブログネタがなかったりする。
だって、激貧の日銭稼ぎを書いても仕方ないし、そもそも仕事に関することはブログに書かないようにしているし….
ずーっと事務所に篭っているので、BGMで音楽CDをずーっと聴いている。
強いて言えば、本日に聴いた音楽CDなんて書けるのですが、文才のない私が書いたところでとなるしね。
なので沈黙のブログってことになるのですが….
いやいや、時々記事を書かないと、こんなオッサンのブログは忘れ去られるので….
無理やりネタを見つけて書いてます。
私のパソコンモニターはブラウン管です。
今年の1月5日に、故障したブラウン管モニターを、別のブラウン管モニターへ入れ替えしました。
そのときのブログ記事は次のところ
2020年1月5日のブログ記事:パソコンモニターの入れ替え
どうしてもブラウン管に拘っているのは、私の目が超乱視だからなんです。なので「今だにブラウン管なのかよーっ」て意見は無視しております。
入れ替えしてから、発色とかは特に問題なく使えているのですが….
突然ノイズが出るのです。ノイズ時間は2秒ほどの一瞬です。
画面が微妙に揺れるときもあれば、一瞬消えるときもあり。
これが不定期ありまして、今日はなかったかと思えば、1時間に3回あったり、と再現パターンがわからなかったのです。
今、使っているブラウン管モニターは、EIZO E57T ってやつ。20年以上前のモニターです。当時は一部マニアが拘るメーカーでした。
ノイズで画面が微妙に揺れているときに撮影しましたが、よくわからんよね。
そんなメーカーのものなのでノイズ対策なんかもしっかりしているはずと思っております。
なのにノイズが発生って、このモニターも寄る年波ってやつでしょうか?と思っていたのです。別のモニターに入れ替えするかなー。もうちょっと使ってノイズの頻度が激しくなったら入れ替えるか?とか…
先週にわかったことです。
モニターがブヨブヨブヨブヨって激しくノイズです。それも1分ぐらい続いた。こんなに長いのは初めて。
そのタイミングにて、事務所前の信号にて大型バイグ(米国製サイドカー)が信号待ちしていたのよね。
そのバイグがドクドクドクドクって爆音を鳴らしながら交差点から去ったら画面のノイズが消えた。めっちゃすっきりした画面描写が帰ってきた。
これって、交差点で信号待ちしている車両からのノイズでモニターが歪むんだと発見です。
そうなると、プチ観察します。
変体改造バイクが停車したらノイズが乗るかと思ったのですが、そういうわけではないのです。
大型バイクはその後通過しないのでわかりません。ちなみに白バイは画面にノイズを出しませんでした。
そんなこんなしていたら、1秒2秒といった短いノイズは信号が青に変わるタイミングとほぼ同期していることに気づきました。
車がいないときはノイズがありません。
車がいるときでも基本はないのですが、なにかのタイミングで発生。
そうなると、信号待ちしている先頭車種を覚えて、信号が青になるタイミングとモニターの画面との因果関係があるのかを観察です。
そうしていたら発見です。アイドリングストップ機能のついている車両が青信号発進のタイミングでセルモーター回ります。そのタイミングでパソコンの画面にノイズが乗るのです。
それも、スズキの車両だけです。なぜかスズキは甲高いセルモーター音なのでノイズ対策のガートめいた仕掛けがついていないのかも知れません。
と、ここまでわかったところで、事務所の前をスズキが通らないようするわけにはいきません。
さすがにスズキほどのメーカーならノイズ対策設計とかノイズがでていないかとかの出荷時のチェックはしているでしょう。つまりスズキから出ているノイズは法的に許可されているものだろうと思います。
そうなると、そんなノイズにデリケートに反応しているモニターを使っている私が駄目ってことなんでしょうねー。
くそー、モニターの発色は良いのに、このままだとスズキの車が通るたびに画面が揺れるのかー。って知ってしまったら、がっかりです。
とりあえずノイズは一瞬です。そして当地はスズキ車の割合が少ないので、頻繁にノイズが出るわけではないのが救いです。
どうすっかなー。うーんうーん。
モニターをまた入れ替えるのん?めんどうだよ。
うーんうーん。
ってことで、この件はそのまま保留して、どうしても辛抱たまらなくなったらモニター交換しようかと思います。
しかし、モニターに影響を出す、現代の自動車って….
そういうノイズ問題は昭和末期に終了したものと思っていたのにね。
コメント
Unknown
私ならノイズ対策しますけど。
多分アナログRGB接続だと思うので、そのケーブルを最短にまとめてアルミホイルで包んでみたらどうでしょうか?最悪本体も画面確認できる範囲でアルミホイルで巻き巻きかな?
100円で出来るので試す価値はあるかと。
コメントありがとうございます
コメント来たー。嬉しい。
って、コメントありがとうございます。
やっぱりケーブルにノイズ対策ですよね。
それも考えております。
オーディオのスピーカー線で皮膜を絞って包むワイヤーのやつ、なんていうんでしたっけ?それはあるんですよ。
実はそれをしようと思ったら、なんのことはないコネクターがでかくてくぐらない。
エナメル線をケーブルに捲くっていうのが正解だとは思うのですが、正直いうと手間が大変です。
アルミシートについては、面だけだと逆にノイズを呼び寄せる確立(当地は無線による電波ノイズもままあるのよ)が高いので、ワイヤー状にして螺旋にまいて地面にアースって….(パソコンにアースだと別のノイズ要因になりそうかと…)
なにやら大層なのよね。
ケーブルを短くについては、設置条件ですでに最短コースです。といっても5cm程度は短くできる可能性があるのですが、わざわざケーブルを短く作り直すのはRGBケーブルなんて作りたくないよ。
意外な作戦としては、逆にモニターケーブルを延長してノイズ受信周波数帯をずらしてみるとかもあるかと思います。
まだモニターケーブルを他のやつに交換してみる。というのはしていません。
何本かケーブル自体はあるので入れ替えしてみるのもいいかと思いますが、ゴソゴソとすると事務所が大変なことになるので、またそのうちに….
ちなみに、以前のモニターは同じモニターケーブルでノイズ障害無しだったので、ケーブルに飛び込むノイズ対策を以前のモニターにはついていたのか….
それともケーブルがノイズ受信ではなく、交換したモニター内部基盤にノイズ対策なにがしが設計されていなく直接モニター内のラインにノイズって可能性もありますが、さすがにEIZOが内部の配線にそんな手を抜くことがあるのかなー。
と、そういったノイズ対策もそのうちにブログネタにしようかと思っていたりしました。
でもねー、気分は別のモニターも試してみようかというところへ….
実はあと2台ブラウン管をキープしているんですよ。
ただねー、2年前の台風被災のタイミングで倉庫のものすごい奥に封印しちゃって、そこへ発掘にいくのが大変で….
今のところ、とぎどき発生するノイズをがまんすれば使えるってことで….
と、けっきょく他のこと優先で動いております。そんな言い訳しておきます。
今回は、丁寧なアドバイスとご意見ありがとうございます。
Unknown
いやいや。先にどこにノイズが乗ってるか見る方が。とりあえずアルミホイルで様子見だと。
Unknown
ご飯食べながらだったので、言葉不足で。今の状況だと何処らノイズをもらっているのかわかりません。ケーブルがアンテナだと配線の位置を変えるだけでも状況は変わります。ディスプレイも交換したとあるので本体直ってのも考えられます。とりあえずアルミホイルで状況確認してから、なが〜ンさんの策が良いかと。あと、アース取るのも良いかも知れません。
Unknown
なんとすぐにコメントの返答が来るとは驚き桃の木です。
わざわざ即コメントありがとうございます。
そうそうどこからノイズもらっているのかわかりません。
推論だけで机上の理論です。
ただノイズの発生源が事務所前の車というのがわかっただけです。
アンテナになっているのはどこなのよ?は、まさにそのとおり。
それを追求するなら順番に潰していく。なんだけど…
そう?アルモホイルまくのん?
いやー、アルミホイルをまく作戦は、オーディオにおいてはいい経験ないのよねー。
まあー、今回はPCだからどうでるかですけど…
どうしようかなー。
単に、それを追求している時間のゆとりと、どうしても解決したいという探究心が乏しいのもあるのよ。
ウフフフ。
と、しておいてください。
Unknown
私もコロナのおかげであまり外に行くとがなくなり、自宅でネットサーフィン状態です。
確かにアルミホイルは見た目で許せないので、実験くんのみ対応でしょう。
液晶なら即HDMI接続なのでしょうが…
まあ、対策品として私の知っている知識では、
シールド入りケーブルやフェライトコア、シールドジッパーチューブ、導電性スパイラルチューブかな?
適当にぐぐってください。
Unknown
またまた丁寧なコメントありがとうございます。
フィライトコアはすでについています。
導電性スパイラルチューブは自動車弄りの部材で所有してますのでテストできるけどモニターケーブルに使うのもったいないなー(笑)
シールド編組チューブ(さっきネットで名前調べた)がオーディオスピーカー線のノイズ対策で使ったのでその残りがあるんだけどDSUBコネクタをくぐらないので駄目。
ってこんなところです。
シールドジッパーチューブってやつははじめて聞いた。
ネットで確認。別の用途で興味を持った。機会があればモノタロウでお買い上げするかも?
でも買ったとしてもモニターケーブルに奢ってやるのはもったいない。
ケーブルシールドが云々より、まずは、モニターケーブルを交換してみようかと考えてます。
だってそれがお手軽だし、モニターケーブルなら数本あるし….
どのモニターケーブルでも同じ症状になるのならモニター本体をうたがい価値もあるかと….
というより、5BNCのモニターケーブルを使ったら解決するんじゃね?という安易なことも考えていたり。
ってとこです。
あまり、このモニターにお金をかけたくないのが本音です。
倉庫にモニターがまだ2台(トートクとSUN)転がっている。発掘が面倒なだけど最悪はそれをほじくりだして使う。
だって、正月前まではSUNのモニターが同じケーブルでノイズ無しだったんだから…(このSUNのモニターが壊れたのでEIZOを今使っている)
まあー、今はこのモニターをどうこうって触っているひまは無し。そのうちにね。ってことです。
というのは、モニターの周りは書類が山積み状態。
年度末決算がらみで予算消化の緊急見積り依頼があったり、来年度の役所に提出する申請書類作成途中だったり、確定申告も広げている最中だし。
そこでモニターをひっぱりだしてゴソゴソしたら、後輩(経理担当)からおもいっきりぶつくさいわれます。
なかなかに一度使い始めたパソコン機材をやりなおすタイミングが今はむづかしいのよね。
次のチャンスはGW頃なのよね。
あーっ。貧乏がいろいろと大変だわ。
貧乏から脱出したいけど、いろんな免除をうけるための書類作成に苦戦の3月です。