R-2君、クラッチハウジング右カバー分解6日目、クラッチレリーズフォーク錆取り完了

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


今日は天候が微妙でした。曇っていたかと思ったら突然バラバラと大粒の雨が10分ほど降ってくる。

それも雨が降る瞬間は風か強くなるのです。

スバル弄りを一日するつもりでいたのに、天候がねー。

雨が降るときは、その時だけは横風でそれも大粒の雨がガレージに振り込んでくるのです。

ということで、雨がバラバラと降りだすまでの作業でした。

本日の作業時間は、クラウンワゴンの燃料ポンプお色直しと同時進行で90分でした。

 

2日前にサビ止め対策として塗ったサビ転換剤の結果です。

クラッチフォークシャフトに塗った錆び転換剤は、錆を削って鉄肌露出したところは黒色に、メッキ肌が残っているところは薄い黒色に変化しています。

「キー」横にあった点錆を削って鉄肌が露出したところも、その部位だけ黒色になってますよ。

そして、もう一つのやつです。

クラッチレリーズフォークです。

このレリーズフォークですが、錆に見えるんだけどなー。もしかしたらこういう染め色仕上げなのかなーという状態だったので、お試しで錆転換剤を塗ってみたのです。

そしたら、真っ黒に変化したのです。ということで黒錆びなりかけの錆が全体を覆っていたということでした。

錆と判明したので、がんばって研磨です。

リューターをあてたら、薄い錆び層だったところは黒錆びに転換しているのでプシューって黒煙になるのですが、深い錆びだったところは、黒煙の下から赤茶色煙が吹き出すのです。

つまり、深い錆びのところはサビ転換したところで、転換した錆びの下は赤錆がお隠れになったままということです。

なんだかんだとリューターを無心に動かして研磨してこんな状態になりました。

さて、これをどういう仕上げにするかです。

クラッチレリーズフォークなので、常時クラッチレリーズベアリングに触れています。かつ、ベアリングが高速回転しているのでもしかしたら熱をもらう可能性もあるのよね。

熱だけならいつもの錆止め塗料(エポローバル)でもいいかと思うのですが、レリーズベアリングで常時触れて押されているからサビ止め塗料の耐久性がどうかと考えます。

常時接触する鉄肌へ色を乗せようということで悩むのです。一番の正解はメッキ業者へ出してメッキしてしまうなのでしょうけど….

まあー、こういうのは接触の耐久性抜群と世間で言われているあの塗料ですね。と、POR-15の塗料缶を…

あれれ、黒色のPOR-15が無いなーと。

そうだ。前回にPOR-15を使ったタイミングで使い切ったままだった。つまり黒色は切らしてました。

どうしようかなー。POR-15のクリヤーならあるんだけどなー。

クラッチハウジングの中の部品だし無色でもいいか。と、POR-15のクリヤーを、フォークの爪部分にだけ筆塗しました。

筒部分は次回に塗りますよ。

以上、本日のスバル弄りでした。

 

同時作業進行した、クラウンワゴンの部品についてはブログ次の記事に書きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました