R-2君、リヤドリップライン上辺修正3日目-えげつない錆を発見

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日もスバルいじりは、たったの1時間でした。

リヤドリップライン上辺の真ん中に貼り付いている、エンジンフードつっかえ棒差込受けを攻めてみます。

現状で、受け金具部分をつまんで左右にゆするとグラグラと動くんですよ。

ってことは、受け金具の溶接箇所周辺が錆でやられているはずなんです。

まるで、歯槽膿漏で歯がグラグラするように、受け金具がグラついているということです。

グラツキ根本の錆部分を処置するのが王道でしょうが、正直いうと面倒でしょ。

ということで、現状にて、周りを研磨して、こってりハンダで吸着させようかと企んでみます。

リューターで周辺を研磨して、どうなん?ハンダでパッチでいけるかな?と確認したのですが、こりゃ駄目です。

中途半端にリューターで研磨して様子確認した後の状態を撮影です。

正面から見るとなんともなく、しっかり貼り付いているように見えるでしょ。でも、この金具の裏は大変なことになっている気配です。

スポット溶接2点で固定なのですが、左側はほとんど駄目みたいです。右側がなんとかついている感じです。

もう、こうなったら、王道の作戦でいきます。この受け金具を取り外しにかかります。

このまま腐っているものを、いじくっても駄目だから仕方ありません。

溶接のできない私がどうやって復元するのかは、そのうちに考えましょう。

スポット溶接部分をドリルで揉みこんでいきました。

交互にドリルを当てていくのですが、左側は腐っているので簡単に穴が開きましたが、微妙に溶接が残っている状態になりました。

右はしっかり溶接がついていて、トリルで綺麗に揉みこんで穴開通し、溶接も綺麗にはがれました。

右をほじくっているうちに振動で左の溶接部分がはがれた。と思ったら、溶接箇所がはがれたのではなく、そこより一回り大きくシャーシが錆びで朽ちてはがれました。

さて、剥がれた部分を確認です。

…… 「ガーン」

えげつないです。

しっかり錆甲冑で、錆肌がこんもりと盛り上がってます。

写真には見えない、ドリップラインの底部分なんて、どうしたらこんなことになるの?という錆でした。

取り外した受け金具です。

まずは、正面部分です。

まぁー、錆びているけど、このぐらいなら….

と、思ったらいけません。

裏側は、

ヒェー。どうしましょう。

この裏側の錆肌をつついたら、景気よく崩れていきます。

どうするかねー。

この受け金具を研磨して再利用する?これって強度どないなんよ。

といっても、こんな都合のいい形をした金具なんて手に入らないでしょうから新品入手なんてできないでしょ。

ということは自作せなあかんのか?

でも、こんなの自作して強度保てるのか?

と、悩みはいっぱいでてくるので、今日は考えないで次に進めましょう。

えーと、考えごとをしたくない逃避モードに突入したので、無心に楽しめるサビ取りをしましょう。

ドリップライン底擂鉢部分の錆をほじくり返しました。

リューターを突っ込んで、茶色の錆粉を吹き上げるだけです。ギュイーン、ジョリジョリー、ガリガリと研磨します。

無心にほじくっていたら、次の作業(本業の仕事です)の予定時間となりました。

とりあえず銀色になりましたが….

まだまだ、小さい錆が残っています。

あと一時間ぐらいここをリューターで穿り返す必要がありますね。

で、この部分をどうしましょう。

このドリップライン部分は、受け金具が沈み込んでも触れないように、少し擂鉢形状になっているんだよね。

擂鉢だから水も溜まる、上には受け金具が目の前にある状態で汚れが付きやすい。という悪循環で、こんなに腐るんだよね。

うーん。擂鉢を埋めちゃうのが手っ取り早いかな?ハンダを盛れば錆を削って薄くなった鉄板の強度出しにもなりそうだし。

でも、そうすると受け金具が接触する可能性があるよね。

うーん。やっぱり受け金具を自作して、少しコンパクトなサイズにしたらいいということか?

どうしようかなー。面倒だなー。ブツブツ….

以上が、本日のスバルいじりでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました