R-2君、室内のマスキング完成、プラサフを吹いた

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日はスバルいじりがんばりましたよ~。6時間いじってました。

どうしても今日でフロアのサフ塗りを終わらしたい欲求にかられ、目標達成しました。

昨日からの続きでフロアーをマスキングしていきます。

ただ黙々とチマチマと新聞を貼っていくのです。

すると、サビ穴のような穴が1カ所そのまま放置されているのに気が付いた。

小さい穴で、サビ止め塗料の色むらに紛れ込んでいたようで「パッ」と見に気にしていなかったのだ。

この穴なんだろう?処置していないということは、なにか意味があるはず….と、外した部品を調べて判明です。

ヒーターダクトの化粧カバーを固定するタッピングスクリューのネジ穴でした。

このネジは床に建込みだったので、強烈に錆びていたのです。だってネジに結露した水が溜まるんだもの。

なので対策しようと企んで、そのまま放置プレーしていました。ダメな私ですねー。

タッピングを打ち込むのは、またサビ癖れする原因(だってこの裏は車体下で走行したら雨水かぶるところです)になるのでボルトナット仕様にします。

それに強度も特にいらないことだし、ということで、お手軽にハンダで4mmナットを付けました。

あえて地べたより浮き上がるようにナットを取り付けています。

ナットが浮いているとそこに水が溜まることはないでしょ。という、素人のあかさかな考えです。これがいいかどうかは誰にもわかりませんけど….

そして、黙々と新聞貼りマスキングを続けます。

やっとこさ、コンソールと前席足元辺りのマスキングが完了です。

床全部のサビ処置をしてからプラサフを塗れたらよかったのだけど、来月の車検を通したいと思っているので、今回はセンタートンネル周辺だけのサビ腐れ修理をしました。

だから、マスキングもこんな状態です。

歪な形しているでしょ。

こうしとかないと、錆取り処置していないところとの区別がつかなくなるしねー。

それに、サビ止め塗料(エポローバル)って上塗りしないと紫外線劣化するって、メーカーさんから教えてもらったし。

まぁー、今回処置したとこのみ、プラサフを塗るとなると、こういうつまらない苦労をしている次第です。

この後も、リヤシートサイドとか、床をマスキングして、と、文章にすると簡単ですが、かなり苦戦してマスキングしています。

やっと、マスキングできたー。となってから、再度、ペーパーで軽く荒らして、掃除機でホコリを吸取って、ちまちまと脱脂しました。この作業だけでも1時間ぐらいかかってます。

そして、楽しい色塗りのお時間です。といっても、プラサフなんですけど。

ホルツの400mlのプラサフスプレー缶2本を使って室内のサフ塗りできました。

2本も使うなんて、ちょっとプラサフを厚塗りしすぎたかな?と思いますが、まぁー、いいでしょう。

プラサフ塗ったら突然、綺麗に化けましたよ。

センタートンネルの前部分です。

センタートンネル後ろ部分です。

リヤシート、左側面です。

リヤシート、右側面です。

ねっ。綺麗になったでしょ。

サビでグスグスに腐っていたものとは思えないでしょ。

ここの上塗りは、5日後ぐらいの予定です。

今日塗ったのは、ラッカー系のプラサフです。上塗りは2液ウレタン塗料を使う段取りでいます。

つまり、ラッカーが揮発する時間をかなり余裕とっておこうという算段です。

さて、次回はどこを攻めよう。

エンジン組み付け前に、色塗り完了しておかなければならない部品はというと。

と、外した部品をつらつらと見ていたら、

シフトロッドが取り外して汚いままで放置されているのを発見です。

次回はシフトロッドの錆び取りってことですか?

嫌だねー、やっとサビ研磨から解放されたと思ったのにねー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました