>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
エンジンマウントの後ろ側を、工業用の汎用ゴムブッシュと交換する予定です。
すでにその部品は発注済みなのですが、先方より、スバルのネジより一回り大きくて、10mmのボルト固定になり、10.5mmの穴拡張を指示されてます。
そろそろ、エンジンメンバ、エンジンマウント金具の上塗りを視野に入れたいので、重い腰をあげて穴あけ工事です。
私のガラクタ道具の中に、10.5mmの鉄鋼ドリルなんてあるかしらん?って、親父から引き継いだガラクタ道具箱を発掘です。
おおっ、10.5mmのドリル刃を発見です。
さてと、私が常用している電ドリに装着しようとしたら….
ええっ。10mmもあるような太い刃を咥えることができません。
くそー、外人サイズの息子がスコッと入る、がたいの凄い受け身を用意しろってか?
で、またゴソゴソと古い道具を発掘です。
えーと、知人の祖父が他界された時に、祖父が使っていた大工道具を引き取ってくれとかなんとかいって、引き取った道具があったはず。と、ゴソゴソしたら….
発掘しました。マキタのすごく古い電気ドリルです。でかくて重いです。そしてサビサビです。
通電したら回ったので、この電気ドリルも分解掃除です。
なんで、こんな電動道具までレストアしているんだろう。とちょっと思いつつ、古い電気ドリルの修理掃除に半日です。
そして、穴あけ完了です。
写真みても違いがわからん?ってか。
まぁー、そうでしょうなー。ちょっとだけの穴拡大ですから。
でも、これで、ヘタレたエンジンマウントも交換できるはずです。
そうそう、なんで砂色しているのか?っていう方が疑問ですか?
これが、サビ止め塗料エボローバルの仕上がりです。
塗って数日は乾燥しても柔らかいのですが、1週間ほど放置したら、こんな白い砂色になってカチカチの硬い仕上がりになってます。
マウント金具の真ん中辺に金属色が見えているでしょ。
そこは、塗りそこないではなくて、刷毛塗りでこんもりと玉になって乾いた塗料を削ったところです。
エボローバルは乾燥したら、鉛のような状態になっていて、塗装を削るというより、軽金属を研いでいるような感じで塗装を削ることになります。
で、エボローバルを削って研磨したら金属光沢になっている次第です。
また、こいつらの上塗りをしてあげよう。何色を塗ろうかな?
やっぱり激しい色を塗ってやるのだ。
コメント