>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
昨日(2021年9月24日)にしたスバル弄りです。
この日のスバル弄りは4時間でした。
前回までにトランク床裏助手席側はここまで錆取りしています。
前回に錆穴出現しました。
前回のブログに書き忘れてますが、最後に錆穴に錆転換剤を吹き込んでいます。
その錆穴をパテ整形がしやすいように凹ましたりと微妙な調整をしてこの状態へ…
けっこうな錆穴星団が出現したでしょ。
私の嫌いなパテ仕事です。
今回は大き目の穴でかつ重力に逆らう向きなので穴埋め用パテも使います。
しかし暑いです。もう9月終わりだというのに30度超えですよ。
パテを練っているそばから硬化していくよ。
グラスファイバー入りパテの練り加減が難しい。よーく混ざれーって練っていたらそのまま硬化して使えなくなったりとか、なにしているやら。
やっぱり私はパテ仕事は嫌い。パテシエ、いやいや、蒲鉾練物職人技量はほどほどにありません。
たかがパテ付けにどれだけ時間を費やしたことか。仰向けになってなすりつけるってのも下手糞には難易度をあげているってことでしょうか?
パテ付けしたらしっかり硬化するまでの時間を、バンパー固定ボルト通し穴周辺の錆取りします。
しこしこと粛々と錆取りして、
塗りつけたパテもいいかげん面出し研磨して、
あちこちを撫で回して錆取りして、こんな感じになりました。
赤茶色で錆クズだったものが鉄の工作物に見え始めました。
トランク床鉄板貼り付けのバネルボンド糊代よりもかなり大きく錆取りしています。
糊代以外のところは錆止め塗料を塗るのですが、今回は面積がままありますので….
新聞紙マスキングをいいかげんに施してジンクスプレーを吹き付けました。
マスキングを外すとこんな状態へ。
なにーっ。パテが塗料吸い込みしているんちゃう。パテ痩せしてへんかー。
だからパテ仕事嫌いなんだよ。しょぼーん。
コメント