>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日は2時間30分ほどのスバルいじりでした。
しかしながら進捗は芳しくありません。
前回の続きで。車体裏の該当部分をサビ取りです。
小さいサビ穴をちまちまとリューターでほじくっていきました。
寝転がりながら、逆さ向きに重たいリューターを振り回すのですが、小さいサビ穴を狙ってウリウリとするのですから、腕がバンパンに疲れました。
そうそう。車体裏のサビをどの程度まで落としているのか、サビていた部分の研磨したあとの写真を見たいというリクエストがありましたので、ちょっとアップ写真です。
今回は集中力がないのでこの程度にしました。
できれば、このボコボコの隙間をもうちょっとほじくってもいいかと思います。(点のようなサビはきっとあるはずなのです)
ともかく、2時間ほどかけてなんとか満足できるレベルになったので、室内の作業へ。
そうそう。以前のブログ(2014年9月15日)に書いたフロアトンネルのサビ穴をハンダで塞いだ部分の裏側写真です。(車体裏から見た状態)
虫食いみたいに見えますが、白色で丸く見える部分がハンダが入っている部分です。黒色がシャーシブラックまたはチップコートで、赤茶色がサビということです。
もぁー、これも掃除して研磨したら綺麗になります。
さて、話を戻して室内の作業へ。
やっとブラインドナット取り付けです。
ドリルで下穴を拡張して、ブラインドナットをインサート。
あのいかがわしい、いんちきなナッター代わりのものを用いて締めこんでいきます。
そうしたら….
なんと鉄が裂けてしまいました。
くそー、床の裏側(車体裏のことです)が錆びていたものなー。
そのサビ穴をほじくったから鉄が薄くなっているところがあるんだよねー。
そこにブラインドナットを締め付ける力が加わったものだから、薄いところから裂けちゃったってことですよね。
というより、いくら薄い鉄板といえど、それが裂けるぐらいまで締めこんでいる私が悪いということですかねー。
そんなこんなで2個のブラインドナットを取り付けしたのですが、1個が鉄板裂けです。裂けてますがブラインドナット自体はしっかり固定されてます。
もう1個は、締めこんだときにスルッと空回りして、いくら締めても供回りになってしまいました。つまり下穴に食いつかずにズルズルになってしまいました。
って、これも鉄板が錆びて薄くなったり、または下穴の切断面が厚さが均一でなかったからだと思います。
このタイミングで私はメゲました。心折れた状態で次のナットを締めたところで、きっとまた下手糞すると思うのです。
気分上げ上げで作業しないと、負の妖気が立ち込めてくるというものです。
これで今日の作業は終了です。
さて、このブラインドナットだけど、どうやって復旧しようかねー。
やっぱり、貧乏で工具もない、技術もない、そんな中年おっちゃんには、ハンダこてが手段になるのだろうなー。
コメント