田んぼで”ケリ”の抱卵

日記・エッセイ・コラム
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


治療とか、あんなこんなの雑用で忙しくてブログおなざりの私っす。

本日は本格的な雨天につき、昼間に1時間ほどのプチ自由時間ができた。

ということでブログを更新してみよう。

過去に撮影したやつで….

このままだとボツ確定になりそうなやつで….

お手軽にブログネタにしてもよさそうなやつ。

って、ことで、この鳥ネタにするっす。

 

我が家の周辺にて5月後半から田植えが始まります。

田植え前の、田起こし、代掻き、ってのから田畑の周りにいろんな生物が現れるんです。その最初に登場するのが鳥だと思ってます。

私が見ている範疇ではという断りをつけてですが….

1番最初はツバメ、2番目にサギ、3番目にケリ、という感じで鳥が田畑をウロウロし始めるんです。

その中でもケリですよ。

ケーッケーッ、ケーンケーンと鳴くものだから、あのあたりに巣があるんだろうなーと簡単に目測が付くという。そして遠くからでもよーく観察すると抱卵していたり、または雛がヨチヨチと歩いていた李するのが見えるって塩梅です。

田んぼを耕す前に田んぼの真ん中あたりに巣があるんだろうなーという箇所があっのよね。

田起こししたらどうなるんだろう?と思っていたら….

ちゃんと巣を避けて田起こししていた。

代掻きを経て、田植えとなり….

 

はい。稲が植わってからの写真です。

6月16日に撮影しています。12日前の写真です。

我が家の近所です。いい感じの田園風景でしょ。

稲が植わっている真ん中が盛り上がっているでしょ。

そこに鳥が座り込んでいるのよ。

スマホで撮影しているのでズーム撮影ができるわけもなく…

写真を画像編集でアップしたらこうなるっす。

この鳥は「ケリ」って種類でして….

 

ケリ – Wikipedia

 

まあーそのー。近所に沢山います。私の感覚では鳩よりも多いです。

しゃがみこんで抱卵しているんよね。

ひなが孵って他所へ移動したのだろうと思います。

6月24日には居なくなったのよ。

えっ、カラスにやられたってのは言わないでよ。

はい、そんなネタでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました