R-2君、クラッチハウジング右カバー分解2日目、デスビドライブシャフト分解途中

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは90分でした。

昨日の続きです。

あとクラッチハウジング右カバーに残っているのは、クラッチリリースフォークシャフトです。そいつを抜きたいなーと考えるのです。

よーく見てみると、スナップリングで固定されているのです。

そして、激貧の私は….

スナップリングを取り外す工具なんてもってません。

穴なしCリングならラジオペンチでお手軽に外れるのですが、軸穴が開いているスナップリングは形状からラジオペンチが引っかかってくれませんでした。

精密ドライバー2本を差し込んで広げてみる作戦もしますが、力が入らないし差し込んだ精密ドライバーが滑るのです。もしスナップリングを外すことができても滑ってどこかに飛んでいきそうです。必死の形相で見つめている私の眼玉に飛んできたら最悪の事態になりますので、取り外すのをあきらめました。

激貧の散財が決定ということかなー。スナップリングプライヤーを入手しなければなりません。でもねー、多分ねー、めっちゃ高価な道具だと思うのよねー。めったに使わない道具で散財すると嫁に叱られるのよねー。

と、いつもの愚痴を吐露したところで….

どうにかしてスナップリングを外せないかと悪戦苦闘していたらヒザが油汚れで真っ黒になっていた。

なんで。どうして。嫁にめっちゃ怒られる。今晩は頭を往復平叩きの刑にされること確定です。

そういえば内部は掃除してないままだった。

とにかく掃除しよう。ということで悪戦苦闘して、ここまで掃除しておきました。

さて、次のやつを….

デスビドライブシャフトのベアリング種別を判断しなければなりません。

ベアリングの型番が見えない状態で組み込まれているのでどうにかしてベアリングを抜き取る、または、ベアリングの型番が読み取れる程度の遊びをつくらなければなりません。

やっぱり先端の「キー」を抜かないとはじまらないみたいです。

この「キー」がとても硬いのだろうか?どの道具がいいのだろうか?

ともかく万力に挟んで固定しました。

まずはお試しで、タガネを端っこに当ててハンマーでガツン。

あちゃー、「キー」の端にダメージを与えてしまった。そして「キー」が抜ける気配無し。

まあー、どの程度叩いたらいいのかわかったので本番にします。

タガネではなく、サビサビ工具から先のかけたマイナス貫通ドライバーを選択です。

「キー」を叩いて抜けた時に、どこかに吹っ飛んでいかないように対策。かつ、貫通ドライバー先端が滑らないようにします。

梱包用のストレッチフィルムを引っ張りながら巻き付けました。同じ理屈で水道シールテープでもできるかと思います。

貫通ドライバーをハンマーで叩き込んでいくと「キー」が動きだしました。

時々どの程度浮き上がったのかストレッチフィルムの端っこをちょろっとめくって確認しながら作業を進めます。

そしてこんな状態へ。

ラップを剥いて確認です。

この状態でも、プライヤーで引っ張って抜ける気配はありません。しかし、抜けるのは間もなくだと感じ取ります。

またストレッチフィルムできつく縛ります。貫通ドライバーをハンマーで2回打撃したら「キー」が抜けました。

と、同時に差し込まれている部品がスルスルと動きました。

やったー、ベアリングプーラーは不要です。

しかし、スルスルと動くのにシャフトから抜けないのです。なんでー。

よーく確認すると、シャフトの先端が錆びているのですが、その錆びの分が膨らみとなって抜けないのがわかりました。

サンドペーパーでシャフトの錆取りをして磨きました。

すると、スルスルと部品が抜けました。

しかし、最後のベアリングだけ途中で止まるのです。

なんでー。と確認したら…

なんやねん。また「キー」が打ち込まれているのかいな。

このキーですが、ギアの回り止めとして機能しているやつですな。

ということで、また「キー」を抜く作業をするのですが….

このタイミングで外が暗くなりました。

本日の作業はここで終了です。

 

あっ、でも最後のベアリングはシャフトの上を少しだけ移動できるぞ。

それならベアリングの型番が読めるかなー。と、事務所に持ち帰りました。

室内の蛍光灯の下で型番を読み取ると…

「NACHI 6201NS」とありました。

これでベアリングの手配できるぞー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました