>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間でした。
クラッチハウジングの右カバーに、オルタネーターのプーリーが付いています。
そのオルタネータープーリーの取り外し方がわからなくて、クラッチハウジング右カバーの分解を放置したのが2013年11月02日です。
それを分解していないことに昨晩寝床で気がついたのです。
プーリーを固定している中央のナットを回そうとすると、プーリーも一緒に回転するので、このままではプーリーが外せません。なので、2013年11月02日は作業を中断してました。
プールの外し方について、当方のブログを読んでいる方から、プーリーの回転を固定する「ユニバーサルホルダー」という2本爪の生えたプライヤーのような工具がある。それをプーリーの穴に差し込んで回り止めしたうえで中央のナットを緩める。と教えてもらったのです。
そんな道具はもっていないので、原付バイク向けのユニバーサルロックホルダーというのを真面目に購入しました。
この道具を使ってみるのですが、私の脳みそと腕は「お猿」以下のレベルらしく、どうしてもナットを緩めることはできません。プーリーの差し込み穴の縁がキズだらけになってきます。
えーい。私に使いこなせない道具をあきらめた。
万力で挟んでやれ。
プーリーが曲がるなよー、歪むなよー。と用心しながら挟んだのはいうまでもないです。
メガネをかけてゆっくりと体重を乗せながらナットを緩めていくのですが、サビサビのポンコツ道具は曲がってしまいました。10-12mmのメガネって細いからねー。大事なサビサビの工具が1本ダメになりました。
仕方がないのでエアーインパクトレンチを持ち出しまして、プーリー壊れるなよーって、ガンガンと5秒ほど打ち付けたらやっとナットが取れました。
これでプーリーが抜けるはず…..。と、プーリーを握って取り組むのですが、プーリーが抜ける気配がまったくありません。
よーく見てみると….
あちゃー、シャフトが強烈にサビているんだわ。
CRC556を食わせて、プラスチックハンマーでガンガン叩いてみるのですがまったく抜ける気配なし。
仕方がないねー。と、トーチを持ち出して火あぶりの刑を軽く実行してから、プラスチックハンマーでしばいたら「パキッ」という音がしてやっとプーリーが抜けました。
もちろんですが、プーリーを抜き取ったシャフトは赤茶色のサビ仕立てになってました。
見えているボルトを解いて、思考錯誤してデスビドライブシャフトの抜き取りに成功。
デスビドライブシャフトのリンクギヤ部分は、ヘドロと化した元グリスだったものがこってりです。
抜き取ったところを覗いてみたら、なにやらギヤがあるねー。
って、オイルポンプシャフトのギヤですね。
オイルポンプシャフトのロックボルトを外して、オイルポンプシャフトの抜き取り完了。
結果、本日はこれだけの部品を取り外せました。
オイルポンプシャフトの先端にトリプンギアがあるのですが….
こんな形状でいいの?ギヤがちびているのでは?
デスビドライブシャフトは、2個のベアリングが付いてまして…
内側がゴロゴロとした感触あり、外側がスムーズに軽快に回るのですがガタあり、ジャーと大きい異音ありです。
これってベアリングを交換したいのですが….
デスビドライブシャフトの先端に「キー」が打ち込まれてます。
もしかして、「キー」を外してから、ベアリングプーラーで引き抜けってことなのかな?
ベアリングプーラーねー。
って、ちょっと遠いまなざしです。
痴呆親父が整備工場を閉めた時に、綺麗なベアリングプーラーは競艇代になるべく鉄くず屋へ売られてます。
ヤフオクで落札した謎の工具ジャンク盛セット等で、プーラーらしきものは入手してますが、このベアリングに使えるのかなー。
ともかく、そういう謎の道具が使えるものなのか試してみるしかないのねー。
以上、本日のスバル弄りでした。
コメント