>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは40分ぐらいかな?
昨日に嫁の仕業で発生した塗装ハゲをタッチアップします。
ともかく今日は寒い冷たいなのです。
雪が降る中を、耐水ペーパーを濡らして塗装ハゲ部分をシコシコするのです。
鍋に水を入れて作業するのですが、サンドペーパーを砥いで鍋に手を入れたら水面にうっすらと氷が張ってます。
想像するとすごいでしょ。
でもね、あまりに寒くて冷たくて手の感覚もなく、サンドペーパーを握っている感覚もありませんので、別に苦痛でもなく、濡れたサンドペーパーを押し当てて腕をスイングするだけなのです。
手首のスナップなんて感覚がないので可動しません。肘を動かしてスイングして研磨するだけです。
塗料を作るのですが、あまりに少ない量なので計測不能です。
というより、軽量はかりを持ち出してはみたのですが、寒いため電源オンしても反応がなし。
お腹に仕込んであたためてみると電源が入った。床に置いて紙コップを乗せようと振り返ったらエラー表示になった。そして、見ている間に無情に液晶表示が薄くなって無言の計量はかりとなるのでした。
えーい。憶測と目分量で、主剤と硬化剤を混ぜて塗料作成です。
ドライヤーを持ち出しまして、塗装する部分を炙ってみます。
かなり接近して炙るのですが、塗装相手が巨大なヒートシンク状態なんです。
いくら炙ったところで冷たい空気に熱をとられてあったかくなりません。
せめて人肌ぐらいになってくれればと思ったのが間違いでした。
仕方がありません。せめてもの抵抗だけしましょう。
冷たいと塗料の食いつきがきっと悪いです。
でも、塗料を食いつかせるのにいい方法があるのですよ。
それは、塗る部分をシンナーで潤してやれ!作戦です。
シンナーを筆でなすくります。それをドライヤーで乾かします。
というのを2セットしまして、3回目にシンナーを筆でなすくってから、色のついた塗料を筆塗りしてやりました。
つまりシンナーで下地部分を少し溶かして反応をよくしてやるのです。
ちょっとでも塗料が乗ったらこっちのものです。5分ぐらいのインターバルをとってから、2回目、3回目と、こってりと厚塗りしてみました。
と、簡単に書きますが、すごく寒くて手がいうこときかないような状態です。
筆を握り続けることができないのです。手の間隔がないので筆が落ちていくのです。
仕方がありません。軍手をはめて、筆を握って、その手の甲をマスキングテープでグルグルと巻いて筆が落ちないようにしました。
その筆で紙コップの塗料をペトペトとして塗りつけていくのです。まるてゲームセンターのUFOキャッチャーのような挙動で色を塗りました。
もちろん細かい直線なんて引けるわけありません。
なので輪郭はモヤモヤになっております。
これでもいいんですよ。
塗料ハゲより、塗料がしっかりと食いつけばいいのです。
それに、この部分は車体外装に見える部位じゃないし。
でも、エンジンルームを開けたら手元のリヤバンパー縁に見えるところなんだけどね。
色のデザインが云々より、雨が通る部分だから、錆を呼び込まないように塗膜をしっかりさせることが最優先の部分だと思っております。
だから、これでいいのです。
……
と、負け惜しみをいうのでした。
以上が本日のスバル弄りでした。
明日も、明後日も、天候は悪いと予報がでている。それも雪とのこと。
さすがに雪が降る中にコンプレッサーを回してスプレーガン塗装なんてできないよねー。
くそー、なんなんだよー。
コメント