>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
YAMAHA DP-U50 の音遊びにひと段落したので、土曜日の深夜に片付けようと考えていた。(オーディオ死蔵棚へ封印です)
その前に一つ確認し忘れを思い出しです。
USBケーブルで音が変わるっていう噂です。
スピーカーケーブルで音が変わるのはわかるのですが、USBケーブルでも音が変わるの?
USBケーブルって、中身はシリアル伝送でアナログなのかも知れないけど、送受信はデジタルに変換しているんじゃなかったっけ?
音が変わるってことは、送信がデジタルをアナログでシリアル送信して、受信がシリアルをデジタル組み立てするときとで、できあがったデジタルデータが変わっているということなんですけど。
そんなことある?私はソフト開発が生業なのでハードのことを突き詰めていないからはっきりといえないのだけど、PCと外部機器のやりとりって、たいていは訂正コードも送っていて、間違った信号に復元していないかの確認と、ちょっとの異常なら訂正ビットで復旧するのが基本と思っているのだけど、USBは違うということ?
いやいや、そんなことないだろう。(ここは調べてません。たぶん訂正チェックはついているだろうと推論です)
データはきちんとやりとりされているのに音が変わるとしたら、その推論は….
USBケーブル内のアース結線だったりするのかなー。
PC本体と、オーディオDACがアースでつながっていそうだしねー。
あとは、信号劣化の激しいUSBケーブルを用いると、シリアル波形が支離滅裂になって、デジタル復元するときに訂正コードにより修正処理が多数入り、その処理で電気をたくさん消費してしまうとか?
いやいや、きっとなんだけど、背面につないだUSBケーブルがDAC本体の重心を後ろに引っ張ることになるので、DACの設置バランスが狂うとか?USBケーブルが這っている床面から変な共振振動を拾っていてそれがDACを微妙に共振させているとか?そんなアナログレベルのオーディオ設置方法の問題だったりしない?
と、まあーいろいろと、私の無知なオツムで考えても仕方ないわなー。
とりあえずUSBケーブルを交換して確認してみよう。
土曜日の深夜は時間があった。嫁さんも久しぶりにオーディオ遊びに参加してくれた。
嫁さんは楽器をしていた時代があるので、辺に楽器の音に耳がたっているのでなんともです。
かくいう私は、ギター系の音、ピアノの音に耳がたっているのです。
ちなみに、夫婦して、安物のデジタル機器には疑いの目をもつ人種です。ついては、このヤマハのDP-U50については嫁さんは期待していない。私もまだ気に入らない点が何箇所かあるのでそれの確認をしていこうと考えてます。
二人して狭いタコ部屋に腰を降ろします。
なるだけセンターで聴きたいので、嫁さんを前に三角座りさせて、私が後ろから抱きつくように配置です。そう、懐かしい恋人時代モードです。
適当にCD箱を引っ張り出して、そこから数枚をセレクトです
ちなみに、我が家はCDラックなんてなくて、こういったCD箱が大量に部屋の隅に積みあがってます。
いつもオーディオテスト用に聴くCDは何枚かありますが、脳みそが音を誇張して記憶しているかも知れないので、そうではないCDを。
えーと、いつもはテストCDなんて書かないんだけど、以前になにかのデッキの音だし確認をしたことをブログにしたら、テストCDのタイトルを教えてほしい。とメールで要望があったのよね。
なので、今回はCDタイトルを書いときますね。
- LISA LOEB & Nine Stories / Tails
- HYPER TECHNO MISSION [ZERO]
- SWING HOLIC / Vol.04
- 柳沼裕美 / CONCERTO
- SHAKIRA / LAUNDRY SERVICE
- EDELWEISS / WONDERFULL WORLD OF EDELWEISS
- ホリー・コール / CALLING YOU
- アスカル・モレーノ
- MEGADETH / COUNTDOWN TO EXTINCTION
- 小田和正 / 自己ベスト
- Nate James / Set The Tone
- GAEKIC STORM
- Rene / 我的失敗與偉大
- 中島みゆき / Singles
- Matt Dusk / back to town
これ以外にも、数枚聴いてますが、まぁー、まじめに聴いた分だけ書いときました。
とりあえず前日の状態(設置と接続)のままで音だしです。
嫁さんの一言は、「このしょぼいノートPCと、おもちゃみたいなヤマハの機械で音作っているの?割とまともな音するやん」
私が「低音が気に入らんねん。ピアノの低いキーと、ドラムのバスドラも駄目やねん」と説明。
どれどれと、嫁さんもまじめに聴いてくれる。
数枚のCDをかけて、嫁さんがつぶやいた言葉は「シンセサイザーの音?電子楽器の音だわ」と申した。
「はっ?シンセの音って」、聞き返しました。
「音のゆとりがない、奥行きもない、生楽器ではない。ミキシングした系の音に聞こえる。」
「ピアノなんてサンプリングした音かと思ったもん」ってことらしい。
嫁さんの意見は、電子楽器得意の高音域は生き生きとしている。
そして、単音もいいのだけど、複数の音が重なるときに低音域のふくらみが濁っていると思う。
とのこと。
私の耳で、「ピアノの高音は弾むように明るいのだけど、低音キーになるとピアノがオルガンの音に変化する」というのも、笑いながら、「ピアノの音のゆがみができてへんねん。だからシンセの音なんだってば。」という始末。
そして、嫁さんからの確認で、ちゃんとしたCDデッキにしましょ。
ってことで、ヤマハ CDX-2200 で音だしです。
嫁さんの目がキラキラしまして、ほらピアノはこうでないと。拍手もこうでないと。ピアノペダルを踏んで音をとめる表現はこれでしょ。この音がオルガンみたいに化けるのよ。
と、説明しよる。
ということは、バスドラは?と、メガデスをセットして、二人して「コレコレ」と、バスドラの空気感に納得です。
ギターについては1本だけの単音なら低音が濁っているがそう悪くもなく聴けるのだけど、複数のギターが奏でる音になるとハチャメチャなことになった。
さらに嫁さんの意見は、この機械は、このCDデッキ(CDX-2200)と音の傾向は似ているんだけどなー、低音がヘタレなのよねー。もったいないなー。ということに。
そして、CDデッキを交換して、ビクターXL-V1100、KENWOOD DPF-7002、TEAC VRDS7 へとお試しです。
結論は、ビクターとは、低音を比較してはいけないレベルです。ビクターはがちがちの音を奏でて、音の存在感を主張します。低音はキリリと締まっているのですが、高音のきらびやかさが少しマイルドです。
KENWOOD DPF-7002は、微妙ながらKENWOODがよし。
そもそもこのKENWOOD君も低音のしまりがいまいちだったからねー。
TEACは、音の全体像が独特なので土俵が違いすぎて比較対象になりません。
(ちなみに我が家は、このマランツ系の暖かい音色は好みではありません)
そして、嫁さんより、あのガッツのあるテク二クスのデッキは?キラキラ音色の金色ケンウッドのデッキは?どこやった。あれの音と比較したい。
と申されましても、テク二クスはオーディオ墓場棚のあの最上段に、金色ケンウッドはドナドナしたんだよ。
ってことであきらめてもらいました。
次に出た嫁さんの意見は、
「この大きいスピーカーを、しょぼいスピーカーにしてみたら。」
「低音が濁るのだから、バスのパイを小さくしたらごまかせるって。」
って、あんた、ごまかすってか?変に理屈だつところが、嫁さんも技術者畑だなーと再確認してしまった。
ということで、我が家でとりあえずキープしているYAMAHAのNS-200Mを引っ張り出した。
本当だ、このスピーカーだと安心して音聴けるねー。低音の濁り感が消えた、そして空気感も消えた(笑)
オーディオで聴く音もDP-U50が出す音もそんなに大差がなくなった。
ってことなら、YAMAHAのNS-200Mぐらいの大きさのスピーカーが出す表現なら大差がなくなってしまうってことよね。
再確認で元のスピーカーに戻して、「ほら、やっぱり、この大きいスピーカーだから、これだけ音の存在感が違うんやで。」と嫁さんの意見。
結局、二人して、「やっぱりスピーカーは冷蔵庫サイズでないと楽しくないってことか?」と再確認です。
次はUSBケーブルだねー。
しょぼい、それこそ100円均一ショップで売られてそうなものをジャンク箱から発掘して交換してみた。
写真で上の黄色のケーブル(フィライトコアのついた太めのやつ)が今まで使っていたやつです。
下の黒色のやつが、ジャンク箱から発掘したやつね。
そして、交換した結果ですが….
あきらかに音が変わりました。というより激変してます。
こりゃー、USBケーブルのとっかへひっかえという「ケーブル沼」にはまるパターンですわ。
チープなケーブルなので音が悪くなるのかと思いきや、いままでのケーブルよりトータル的に音がよくなったのです。
なんと低音が締まったのです。そして中音が少ししぼみました。高音はそのままっポイです。
音が少しおとなしくなったのですが、低音がしっかりしたことで、さらに音の存在感が増しました。
しかし、中音が少ししぼんだことで、ボーカルの艶が消えていきました。
トータルとして、間違いなく、今までのケーブよりよくなってます。
あかん。これ以上いじりだしたら、こいつで色々と遊んでしまうじゃないか?
ということで、ここで終了して、オーディオ墓場に埋設しました。
少しUSBケーブルを集めることにしよう。それと、USBのリピーターケーブルとか、USBハブを経由したらどうなるかとかも遊べるなー。
また、心のゆとりができた時に遊ぶことにします。
今は、スバルいじりを優先したいので、そのあとですね。
いや、スバルの次はクラウン君が待っている。ってことで、このヤマハはもっと後回しってか?
コメント