R-2君、リヤガラスはめ合い部–シール処置1日目、エンジンルームエプロンを二つ割り

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは4時間30分でした。

 

リアガラスはめ合い部の隙間をシール処置します。

とりあえず用意したのは次のもの。

シーカフレックスと、変性シリコーンです。

変性シリコーンは一般家庭用の代物です。自動車用途のものではありません。

水がしょっちゅう通るところには変性シリコーンは向いてないと思いますが、エンジンルーム内や室内では使えるだろうという考えです。

この2種類の使い分けですが、狭い隙間はシーカフレックスを、大き目の隙間や穴塞ぎには変性シリコーンと使い分けます。

その理由は、シーカフレックスが高いのですよ。よく食いついていいんだけどね….

大きい隙間や穴であれば、ちょっと食いつき力が劣ってもいいだろうという考えです。

シーカフレックスと変性シリコーンを一度に施工しようかとも思ったのですが、異なるシール剤だしねー、と思い直して日を分けて施工することにしました。(シール剤どおしが接したときに変な反応が起きたら嫌なので….)

本日はシーカフレックスの作業です。ちまちまとシールを充填しましたよ。

すぐに写真撮影しようかとも思いましたが、やっぱりシールが少し安定してから撮影することにしようと思い直し、ついで作業をします。

リヤガラスはめ合い部の車体外装部分に下地に塗ったサビ止め塗料エポローバルの筆ムラが薄く出ていました。

気に入らないのでサンドペーパーで研磨しました。

そうこうしているとシールが触れたぐらいでは付かない程度になったので、写真撮影です。

まずはエンジンルーム側

ガラスはめ合い部の左右、室内側の鉄板合わせ部分にもシールを入れました。

室内側の鉄板を継ぐために噛み合した部分の隙間も処置しました。

はめ合い部の上側の合わせ隙間にもシールしました。

これで、本日のシール処置を終了。

次は、エンジンルームエプロンです。

エンジンルームエプロンとリヤバンパーとの組み合わせ位置関係を確認したくて仮り組しました。

ふむふむ。エプロンの上側はバンパーの中に入るのね。

しかし、この位置ということは、エンジンフードから滴る雨水を盛大にエプロンが受けとめるということですな。

そりゃー、この鉄板は腐るはずです。だってバンパーで隠れている部分に鉄板の合わせがあるんですから、人の目に触れずにデリケートな鉄板の割れ目ちゃんに染みこんでいって錆びの巣窟となるんですね。

バンパーとの組み合わせ位置関係の確認ができたので、想定していたちょっとだけ手抜きプランで処置できそうです。

というのは、エプロンを二つに分解したものを、組み立てるときに、ハンダで接着するのではなく、リベットで処置しようかと考えているのです。

ハンダでガチガチに処置するより、ちょっとだけ手抜きでしょ。それにリベットだと再分解もしやすいしね。

ということで、今の形のあるうちに、リベット通し穴を開けました。

鉄板が腐っているのでサクサクと穴開けできた箇所があります。多分その部分は錆び鉄板でダメなところなんでしょうけど、バランスを考えると、そこにリベットを打ちたいのです。

いよいよですよ。ある意味で本日のメインイベントです。

スポット溶接部分を剥がしました。

パッカーン。ご開帳。

ああっ。見てはいけない秘部があらわになります。

さあ、スバル乗りの方が神経質になる、お楽しみのサビのご登場です。

この錆びを見て、幻滅してはいけません。

だって原型があるじゃないですか。この程度なら錆び研磨して蘇生可能です。

が、しかし、錆び研磨するか、切除して鉄板を継ぐか微妙な境界線の状態に思えます。

さらに….

こんな風に錆びに食われている箇所があり。

あちゃちゃー、面倒だねー。

これって塗膜を綺麗に落として鉄肌があらわになったときには、大変な錆びがあちこちに出てくるのかなー。

このエプロンを蘇生するより、ヤフオクで出物が出てくるのを待った方がいいのかなー。と、ヘタレ思考がムクムクと起き上がるのです。

まぁー、なんとかしましょうかねー。

って、このエプロンだけで、私の1週間がとられそうです。

いやいや、12月は塗装したいんだよ。こんなエプロンいじっていたらねー…

でも、ここまで鉄肌露出してしまったからねー、エプロンを進めないいけませんねー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました