>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは頑張りました。7時間作業しました。
しかし、進捗は雀の涙状態です。
やっぱり、ハンダ鏝で炙っている時間が長いのよねー。
今日の目標は、フロアーヒーターダクトマウントピラーの3本目を勃起じゃなかった、立ち上げることです。
結果は無事に立ち上がりました。
では本日の作業内容です。
まずは、昨日にブログを書きながら気が付いた、「ネジ固定にスパナが通るか?」の確認です。
ドキドキしながら8mmのスパナを突っ込んでみました。
きちんと顎が差し込みできました。よかったー。これでやり直ししなくてすむ。
次の細工は、ヒーターダクトのもう一つのピースを弄ることになります。
で、そのピースなのですが、指の腹で押すと「ポコペン」と凹みながら音がするところがあるのです。
以前に「捻じれて固定してしまった」といっていた部位のしわ寄せで膨らみのある面ができているということです。
その「ポコペン」の対策をすることにします。といってもハンダするんですけど….
まずは研磨です。
斜めに細い鉄帯をハンダ貼り付けしてみました。
これで「ポコペン」は鳴らない、それどころか、とてもしっかりとした代物に化けました。その見返りとして下手くそ手術痕みたいになってしまいました。
ピラーに固定するためのブラケットの制作です。
すでに2箇所の処置で説明しているので今回は割愛です。
できあがったブラケットと、ブラケットを貼りつける部位を研磨しています。
ブラケットをハンダで貼りつけです。
3本目のフロアヒーターダクトマウントピラーを制作です。
折り曲げるのが面倒ですが、性懲りもなく1.25mmの建材から作りました。
床に貼り付けです。もちろん元気よく勃起自立成功です。
これで床に3本のフロアヒーターダクトマウントピラーが勃起しております。
フロアーヒーターダクトを固定してみます。
うむ。バッチグーです。
今回も片吊方式にしてますよ。
リヤシート立ち上がりとのクリアランスはこんな感じです。
もちろんですがヒーターダクトは床から浮いております。(この写真はありません)
これでフロアヒーターダクトと、それの取付の仕掛けについては完成となります。
あっ、色塗りがまだですね。色塗りまでの制作が完了ということですね。
時間が30分ほど余りましたので、その時間でてきることを急いで準備です。
フロアヒーターダクトの内部を良く洗浄しまして、外観をマスキングします。
内部にジンクスプレーを吹き込みます。
内部に色を入れるつもりはありませんので、上塗りを考慮していないジンクスプレーで処置しました。
これで、今日の作業は終了。
次回からはフロアヒーターダクトカバーの制作になります。
また紙で模型を作るところからの作業ですね。
*******************************************
本日のブログ書きBGM-CD
TESLA / FIVE MAN ACOUSTICAL JAM
ライブ物のアルバムです。
TESLAは80年後半からハードロックでメジャーなバンドです。
一部ではヘビメタの扱いをされることもあるのですが、私はハードロックだと思ってます。メタルでもないと思います。
このアルバムはTESLAが大ヒットしている90年ごろにアコースティックライブをしたときの録音CDです。
注意してほしいのは、ハードロックがアコースティックライブなんです。なんか違うことに気付きます?
ハードロックをハードロックたらしめるのは疾走または躍動するエレギターだと私は思ってます。
ギターアンプにつないで、奏者がギターを掻きむしってスピーカーを唸らして弾むものなんです。
そんなグループがアコースティックです。
ということは、電子楽器系の音圧による臨場感ではなく、ギターテクニックと、ボーカルの吐息が、音色を決めていくのです。
えー、ハードロックのロッカー達がしんみりとアコースティックなのです。
が、しかし、これが凄くいい。なんというか、渋いのです。
重鎮のようないぶし銀のような、モノトーンな世界観の中に、深いエッジだった音が刻まれていくのです。
深くてすごく細い溝が重厚なミルフィーユになって全体を埋め尽くしていくような音なんです。
もちろん臨場感というかライブの空気管がヒシヒシと伝わり聴いていてなんともなんです。
さすがに鳥肌は立ちませんが、ぐいぐいとライブの空気に引き込まれていくのです。
ああっ、なんて楽しい。
と、ブログを掻きながら改めてCDのジャケを見ていて気づきました。
そうかー、このCDも「GEFFEN」のCDだったのか。
恐るべし「GEFFEN」。このレコード会社の録音は裏切らないねー。
さてさて、私はライブ物CDは、良いものと悪いものと両極端に分類しています。
それは録音というか収録されている音だと思います。
奏者の音はもちろんですが、観客の歓声、ライブの空気感が感じ取れるものであれば、どんなアーティストでも楽しめて好きなんです。
つまり、私はライブが好きです。もちろんですがコンサート大好きですよ。(サラリーしていたときは良くコンサートに行きました)
録音が悪いと思ったものは、どれだけ有名なアーティストでも、世間的に人気のある曲でもダメなんです。逆に下手くそアーティストでもライブ録音がよければ楽しめるのですよ。
えー、世間的に地下アイドルといわれる方のミニライブ物だとしても録音がしっかりしていて臨場感たっぷりだったら楽しいのです。
そんな私が、ライブ物でお気に入りのアーティストは….
「エリック・クラプトン」、「シャキーラ」です。このアーティストのライブCDは最高でした。
そのうちに、またブログに紹介しますね。
コメント