>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日はスバル弄りに3時間ほど時間が取れました。
ついては、ちょっと大き目のサビ穴塞ぎができるかと挑戦です。
話変わって「大きなサビ穴をどうやってハンダふさぎしているのですか?私はハンダしようとしてもハンダが吸い付きません」という質問があった。
それに、「サビ穴の型取りはどうしているのですか?」という質問もあった。
細かい手順を撮影した写真は用意できません(作業に夢中でいちいち撮影なんてしてらんない)が、その手のコメントも盛り込んでいきます。
質問された方、私のこんないい加減なブログでの報告になりますが、ド素人の言葉足らずな内容なのでお許しください。
まずは、どこのサビ穴をふさぐか、作業時間を考えて選定する。
サビ穴は沢山あるので、いろいろと選び放題さ。
そして、時間を考えて、左リヤフェンダー大錆び穴の一番上の部分を攻略することにしました。
このサビ穴は室内と貫通しております。
室内側、つまり、ホイールエプロンの部分がサビに侵されていることになります。
さらに、ホイールエプロンのパネルと、車体サイドパネルとの、パネル合わせ部分の下処理作業もついでにします。
ここで、「サビ穴にハンダが吸い付かない」と質問された方へのコメントです。
錆びの上にはハンダはどうやっても付かないと思います。
ついては徹底的に錆びを削ること。
錆びはとれたと思っていても、実際はうっすらとやられていたりします。
光を横からかざして、微妙に金色に見えるような時は、まだ錆びてやられているはずです。うっすら金色鉄の上にはハンダはつきません。もうちょっと削りましょう。
ということで、私もさらにリューターでハンダ付けする部分を削り取りました。
数日放置したところも、ハンダする直前に軽くリューターで削るように心がけてます。
そして、貼りつける母材側のフチ、つまりサビ穴のフチにあたる部分を少しだけ曲げるようにへこませます。
これは、パッチ鉄板が接する部分を受け止める用途と、ハンダの接する面積を増やそうという魂胆です。
これだけのことで、ハンダは吸い付くように乗っていきますよ。(私の場合は….)
リューターを握っているので、ついでの作業のパネル合わせ部分です。
ここはシールが入っているのですが、まったくシールが利いていません。
だってドライバーで引っ掛けたら、シール材のなれの果てが、スルスルと出てきました。
これでシールが利いているわけがないので、その下は、しっかりサビサビです。
リューターが入るところは削りますが、合わせの隙間部分なので物理的にリューターが届きません。
とりあえずスクレッパーや釘でガリガリと無駄な努力をした上で、サビ転換剤を入れておきます。
これで、パネル合わせ面の下処理ついで作業は終了。
次は、サビ穴の形取りです。
私は二つの方法を使ってます。
一番簡単ポン、手法をまず書きます。
サビ穴の上に、梱包用の透明PPテープを貼ります。
錆び穴輪郭に沿ってテープの上をマジックで書いていきます。
テープを剥がして、鉄板に貼りつければ、サビ穴の形取り完成。って、こんな簡単な方法だから私が説明しなくてもお気軽に思いつかないかい?
でも、この方法だとテープの糊が残るので、ノリ剥がしの手間がかかるので私はあまりしません。
そして、私がメインにしている形取り方法について。今回はこの方法で施工してます。
ちょっと毛羽立ち感のある紙を用意します。私の場合は安売りのコピー用紙です。それも一度プリント使用して不要となった廃棄用紙だったりします。
それをサビ穴にあてます。人差し指で丁寧にサビ穴輪郭を押して紙に微妙な折れ形をつけます。
右手親指を少し汚します。スバルの車体裏が汚れているので適当に車体裏を触ったりして対応。
汚れた親指で折れ形をつけた部分をなぞります。
すると毛羽立ったコピー用紙に簡単に汚れが転写され、輪郭となります。
汚れ転写だけだと時間がたつと消える可能性があるので、紙を取り外して、平坦な場所で汚れ転写部分をエンピツ等でなぞります。このタイミングで微妙な修正をしたい時はフリーハンドで書き足します。
次に、ハサミで紙をチョキチョキして、型紙を切出します。
実際にサビ穴に型紙をあてて、再度確認です。
もし修正したい時は、このタイミングで型紙を拡張するなり切るなりします。
次に、鉄板に型紙を置いてマジックで縁をなぞります。
ここまでした物がコレです。
私は穴がふさがればいい。しっかり貼りついて強度があればいい。という主義なのでこの程度で処理しますが、突合せして綺麗に仕上げたいという方は、ここまでの手順を神経質につきつめる必要があると思います。
ちなみに、この鉄板は、私が用いるジャンク素材なので、もちろんのようにビデオデッキの天井部分を切刻んだものです。
鉄板をブリキばさみで切出します。
切出したパッチ鉄板のハンダする部分は塗装を綺麗に剥ぎます。(今回はグラインダーで全面を削りました。別にハンダする部分のフチだけリューターで削ってもいいと思います)
あとは、現物に乗せてみて、いい加減にゴットハンドで手もみ鈑金して合わせます。
そして、1カ所をハンダで点付けします。
よーく母材になじませて少し離れた場所を追加点付けします。
2か所がついたらもうずれないので、ハンマーでしばきながら母材になるだけ圧着させます。
圧着した部分にハンダを流し込むようにハンダ付けしていきます。
綺麗に圧着していたら、浸透圧の関係なのか吸い込まれるようにハンダが入っていきますよ。
そんなこんなで、ハンダで鉄板パッチを貼りつけていきます。
今回はこんな感じになりました。
フェンダー側からも撮影したのですが、すでに時間が遅く暗くなっていたので綺麗な写真が取れず、また明日に写真撮影しますね。
これで、本日の作業は終了です。
コメント