R-2君、ヒーターファン取付、イグニッションコイル取付、レギュレーター付け直し

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは4時間ほどでした。

 

室内からガソリンタンクの上を通ってエンジンルームへ配線とかワイヤーが伸びています。

ガソリンタンクの上が超狭い空間で、そこを複数のケーブルが通るのです。

このケーブルの配置がわからなくなっていて、とりあえず通していたのです。

それがいろんなパーツを取付となるとケーブルの長さ、たわませ、とかの関係で必然的に位置が決まりはじめてます。

そして、「こりゃーまずいよー」って状態になっていることに昨晩の睡眠学習で気づいたのです。

それを確認です。

はい、間違いなくクラッチワイヤーの位置が駄目です。

別角度からの写真です。

クラッチワイヤーを右側に出さなければならないのに、左側に出てますよ。

ということで、これをやり直します。

と、書くのは簡単ですが、実際は超難題でした。

私の拳が入らない空間に、いろんなワイヤーと配線、そしてシフトレバーロッドまで通ってますよ。

ケーブルを右へ左へと裁いて見ますが、どうしてもサイドブレーキロッドが境界になって右側へクラッチワイヤーケーブルが来ません。

あーっ、もうやっちゃうか。と覚悟を決めました。

サイドブレーキワイヤーの取付やり直しです。

シフトレバーロッドは抜きたくないので狭い空間に手のひらを入れて指先だけでこちょこちょ作業ですよ。そう、Gスポットをこちょこちょです。1時間ぐらい悶絶打ちながらなんとか形になりました。

自分が後で確認するように無駄に写真を貼りますよ。

だって、このワイヤーケーブル配置で本当に正しいのかわからないですよ。またやり直しになるかも知れないので記録を残すのです。

クラッチワイヤーは、サイドブレーキ固定ブラケットの右側を通り

天井一番奥にあるケーブル押さえで天井に固定です。

エンジンルームに出てきたクラッチワイヤーは、トレーリングアームの逆U時金具を通しました。

エンジンルーム中央に出てくるワイヤーと配線はこんな形にしました。地面から真上に撮影の構図です。

はあーっ。なんかめっちゃ苦戦したぞー。

ってことで、気分を変えるべくお絵かきしましょう。

 

ちょっと前に錆転換剤を塗った空冷ファンです。

ちゃんと黒色になっているでしょ。

錆転換剤って保護塗膜(黒色上の透明)は弱いのでその上から塗装します。

筆を握ってお絵かきというか塗り絵ですね。

なんでオレンジなの?錆色にも見えない?という突っ込みはしないように

これでちょっと気分がまぎれたので次の作業へ…

 

ヒーターファンを取り付けます。

普通に仮取付してみたら微妙ながたつきがあるのです。

はい、私の車体の方が面が出ていないのです。だって大量生産の外れ車体ですから…

がたつきがあるものを強引にボルトを締め上げて固定すると仮定したら….

ヒーターファンは内部で高速回転しているので変な振動が車体を伝って室内に木霊したりしないだろうかと考えます。

そもそも歪んで平面じゃない箇所に平面なブラケットをあてがってボルト止めするのが間違っているんですよ。

こういうときは知識の無い私はこんな作戦でいきます。

接する部分に隙間クッションテープを貼りました。

これでゆるめにボルトを締めて仮固定したらガタツキがなくなりました。

きちんと本締めして固定完了です。

隙間クッションテープがヒーターファン回転時の振動も吸収してくれたら嬉しいなーと少し期待もしております。

 

イグニッションコイルの取付です。

うん?ボルトナットが足りないぞ。

固定バンドを締め上げるボルトナットが準備できてません。

というか、私の中でもノーマークでした。

ボルトが無いと次へ進めないのと、昼1時頃になったので、一旦昼飯食いに帰宅します。

 

飯を食って、嫁からいろんな話を出されてうにゃうにゃと長飯モードになっちゃった。

さて、ここのボルトがどんなサイズが適正なのかパーツリストを眺めます。

あれれれ、私がバカなのかパーツリストで発見できずです。

イグニッションコイルって、コイル単品、または、取付金具を含めた一式ASSYでの部品提供だったらしく、取付金具に関するパーツ記載がなかったのです。

なにが正解かわかりません。そうなると現物合わせなのです。

新品ボルトのストックを探りますが、M5の長いボルトなんて新品で押さえてないよ。

ガラクタ部品箱を漁って、汚いけど長さ的にどうだろうというボルトを数本持っていくことにしました。

持っていった中で一番長いボルトが使えるということに。また首の皮1枚で繋がった気分です。

ジャンク箱から漁ったボルトなので錆びてますよ。錆びたままはまずいので軽くサンドペーパーで浮き錆を落としてから錆転換剤を塗っておきました。

そして、車体の方へ….

イグニッションコイルを取り付ける場所の横に、レギュレーターをすでに取り付け済みなのですが….

これが間違った取付をしているのです。これも昨晩の睡眠学習で気づいたのです。

こいつはブラケットを介して車体に取り付けするのが正解なんです。

って、そのブラケットを探すのに15分ほどかかってしまった。

コイル固定バンドの錆転換剤塗りたてそのままですが、なんとなく気分がいい加減になってきたので、いいやろって取付しちゃいました。

本当は、錆転換を一晩まってから、ボルトの黒色に変化したところを上から塗り絵したほうがいいんですが…

まあー錆びても通しボルトなので、錆が酷くなったときはボルトを交換したらいいだろという考えです。というか、錆びたボルトを再利用しているところから間違っているのは確定なんですけど。

 

エンジンルームの右側が、なにやらメカ的な雰囲気がでてきました。

 

さあー、残り時間が45分ほどですよ。

次回の準備をしておこう。ってリヤショックをひっぱりだします。

ボルトナットは揃っているか?と再確認して….

って、座金がシャフト奥に通っていないことに今更の再確認でした。(すっかり忘れていた)

これはシャフト部分が錆びていたので、錆取りして錆止め塗装した上に上色も塗ったからです。

太っているものは痩せてもらうしかありません。

サンドペーパーで研磨して座金を通して確認。ってのを何回かやってこの状態へ

鉄肌が出ないように、錆止め塗装までの露出ですむように変な神経を使いましたよ。

はい、座金が奥まで通ってますよ。

もう1本も同様の作業しました。(もう1本の分は写真無し)

 

ここまでで本日の作業は終了です。

次回は、リヤショックの取付をサクサクと済ませて、ヒーターホースで苦戦するかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました