>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
今日は雨。せっかく車弄りように半日ほど時間をとっていたのに残念。
でも雨が降っているということは、車をアイドリングしていても近所迷惑になりにくい。
前々から気にしていた、オーディオの不満な音を調整するチャンスなのだ。
ということで、オーディオの音調整をしきました。
それらのまとめです。
まずは、カーナビのHDDに音楽データを入れたので忘備録として書いておく。
単なる自分用の記録なので、ネットでググッてたどり着いた方にはわかりにくいかもしれんけど許して
ね。
私のカーナビは、Panasonic CN-HDS935MD というやつで凄く古いものをジャンク中古で見つけてきて取り付けた。
ジャンクな価格(たしかCDアルバム1枚ぐらいの価格でゲット)だったので、しっかりフェイス開閉メカがつぶれている。
まぁー、手でサポートしてやって開閉できるのでそれでいいのだ。
それに地図データは2004年と古い。私は和歌山をよく走るのだけど、いろいろとバイパスが開通しているので、地図データはあまり役にたたなくなっている。そんなボ
ロイナビなのだ。
それでも、カーステレオ替わりには使えるし、一応、ナビで自車位置がわかるだけ
でもなにかと便利なのは事実。
さて、そのナビ君ですが、HDDナビの初期モデルで、なにかと音楽データ関係には苦戦されることを今日発覚した。
CDを挿入したらHDDにデータがコピーされるのはまあーいいだろう。でも
等速スピードでコピーなんてあんた….
SDメモリーからMP3ファイルがコピーできる。ふむふむ。
アルバム単位にフォルダーを作って、フォルダーにMP3ファイルを放り込む。
ナビHDDに取り込む時にフォルダーを指定すると、アルバムと解釈して取り込んでくれる。
この取り込みコピー時間が結構長いのだ。単なるMP3ファイルのコピーだろうと思っているのだけど、アルバム1枚分をコピーするのに3分ぐらいかかっている。
まぁー。ここまでは我慢して良しとしよう。
問題点はアルバムのア―ティスト名が取り込まれないのだ。
フォルダー名がアルバム名として取り込まれるのだけど、実際に音楽再生する時はアーティスト名で並び替えして引っ張り出すと運用だと思うのよね。
そうじゃない時は記録順にアルバムが並ぶモードが標準の表示方法。
つまり、アーティスト名を打ち込んであげないといけない。
これが大変面倒なのだ。あの小さい画面に並んだ50音順のボタンをオッチャンの太い指でポチポチと押すのだ。もう許せんぞー。イライラが全開なのだ。
PC
のキーボードが接続できたらどれだけ楽だろうに….
本日はとりあえず6枚のCDアルバムのデータを転送してみたのだけど、転送時間+イライラとしながらのアーティスト名登録で約1時間車にこもってしまった。
尚、その間はエンジンはアイドリング中。
つまり、ガソリンを1リッターぐらい無駄に消費しているということ。
そうそう、曲についてはMP3データ作成時にMP3タグをつけてくれるソフトを用いれば、MP3ファイル内に曲名+アーティスト名が入っているので、それでカーナビ画面には表示されます。
ようするに、アルバム名となるフォルダー名のところでなんとかアーティスト名を自動的につけてくれたらいいのに。
せめて、フォルダー名を、アルバム名とア―ティスト名の両方に同じでいいからセットしてくれれば、フォルダーの名前を「アーティスト名+アルバム名」で作成しておいて、取り込まれた内容から不要文字を削除するだけで済むのに….<
br />ともかく、カーナビの小さい画面をプチプチと押すのがイライラなのだ。
そうそう、MP3ファイルのMP3タグについては、「Windows Media Pl
ayer 11」の取り込み機能でMP3ファイルを作成したら自動的に埋め込みされてました。
それと、MP3ファイルのビットレートについて。
どうせカーナビから再生される音なんて、スピーカーがしょぼいのでたいした音が出ないだろう。ついては、MP3のビットレートなんて128Kでいいだろうと思っていたのだけど….
128Kだと、とても不満な音なんです。高音が出ない。そして、どうも低音部もモアーッとした音になっている。一発で気が付くぐらい不満な音だった。
そのまま音楽CDを再生しても不満な音なのに、それ以上にとんでもなく音がカットされている不満な音だったのだ。
ついては、同じ曲を128K、192k、256K、320Kで作成して聴き比べてみた。
世間的には192Kで、そんなに音の違和感を感じないということだけど….
私のようなオッサンの耳では、256Kでも不満だった。ともかく高音域が192Kだと音として再現されないみたいなのだ。
高音域がないと音のスピード感が得られない+音の像も結んでくれない。つまり音の艶が無いのだ。
スピーカーがしょぼいから云々ではなく、しょぼいなりに音の帯域が狭いのは譲っても、スピード感や音の艶がないのは許せなかったのだ。
320Kでも、CDより音が悪いのがすぐにわかってしまう。特に高音域のキラキラ感はなくなるらしい。
ということは、結局のところCDを持ち込んで聴けということか?
となるのだけど、妥協点を見つけようということで….
最近のジャパニーズPOPS系の曲は、192Kと256Kと320Kとで大差がない。つまりJ-POPは192Kで十分とした。
私が好きなハードメタル、ハウスといった洋楽ものは、ギターのギスギス感や弦の余韻、ドラムの立体感が味噌なのだけど、これは320Kでないとダメみたい。
ついては、メタル系、ハウス系は320Kで作成。そうそうライブ音源物も320Kでないと音が破綻して平べったくなってしまうことを発見した。
ジャズは物によるみたい。ピアノ系のジャズ、トリオ系のジャズは320Kでなんとか音の艶が見受けられる。
フュージョン系のものは、音の輪郭はもともとそうでもないので192Kで十分に思えた。
テクノ系は、最近の軽いテケテケ系のものは192KでOKかな?
テクノでもドラムベースやピアノの音が旋律に加担しているものは、256Kぐらいないとスピード感がでなかった。
うーん。たかがカーステの音なのに、それも安物スピーカーなのにMP3でこんなに音が変わると思わなかった。
世間ではMP3のビットレートに大差はないという方がわりと多いみたいなので、きっと私が取り付けたスピーカーがしょぼくてこういうことになっているのか、単純にオッサンの耳が腐っているのか、なんともかんとも。
ともかく音の違いを感じて、その音に不満を抱いたら、音楽の
意味である「音を楽しむ」にならないので、考えてMP3データを作っていかなければならないってことかな?
さて低音について….
ドアスピーカーがしょぼいのだ。ついては、かっちりした低音は期待できない。
以前乗っていたクラウンバンは自作エンクロージャーをでっち上げて、低音をくっきりしたものが出るようにしたのだけど、今回のクラウンワゴンはそこまで愛でてあげる暇がない。
ついてはお手軽な小型サブウーファーを取り付けている。
ADDZEST SRV303 というやつなのだ。これはとりあえず取り付けてそのままにしていた。まるで盆踊りの音がしてとても不満だった。
こいつのウーファーのパイが小さいのだ。それでもドアスピーカーだけよりはずっとマシ。ウーファーを止めると低音がなくなって音の奥行がスッとなくなるのだ。つまり盆踊りサウンドでも無いよりはずっとマシ。ならば盆踊りアレンジを調整してしまえということ。
サブウーファーの設定をいじって、なんとか締まりのある低音を模索することに。
私の低音の好みは、ドスン系です。
世間一般では、ドーン、ドーンと太鼓のような余韻を引きずる音が好かれる傾向に思います。
でもそれだと、音の輪郭がボケボケでスピード感なんてまったくなくなります。音圧だけあっても私の中ではダメなんです。音圧があってスパッと音切れがよければいいのだけどねー。
私はスピード感が欲しいのです。だからドスンと低音が止まってほしい。
でもねー、スピーカーのパイが小さいから、いくら調整してもドスンにはならないのよねー。
35cm位のパイがあればすぐにドスン音が出るのに、このショボイサブウーファーで調整すると、スピード感を求めるとパスパスになってしまう。
このパスパスとドーンドーンの中間で、ドン、ドン音で妥協するしかないです。
ドスンドスンが欲しいのに、どうしてもドン、ドン音になってしまう。
ともかく遠くの盆踊りのよう
な低音を、小ホールぐらいの低音の質感に持ってきまし
た。
まぁー、これでなんとか辛抱すること
にしました。
ここまでが本
日のクラウン弄りでした。
今朝の体重は、
79.8Kg、体脂肪24.7でした。
コメント