>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日は2時間30分ほどの作業です。しかしながら後輩の相談ごとをしゃべりながら作業していたので仕事の進捗はいまいちだったりします。
予定ては、前回に掃除した「後ろ席床隅に開いているエンジンルームとの貫通穴」をハンダで塞ぐつもりだったのです。
「後輩が相談ごとがあるねん。」ということだったので、後輩としゃべりながら作業するべく、二人で室内をいじりました。
まぁー、後輩の相談といえども、手は使えるので、「仕事をしろ」と手伝いをさせるわけです。
後輩は、右後ろ席床とセンタートンネルの接する部分の錆び取りをお願いしました。
この後輩の作業は地味でつまらないものなのですが、次にハンダする時の完成度に影響しますので、丁寧に仕事するように指示しました。
私は、左後ろ席床とセンタートンネルの接する部分をハンダで塞ぎました。
ハンダをする直前の左後ろ席床とセンタートンネルの接する部分です。
ハンダが吸い付くように、しつこいまでに研磨しております。
その延長線上に後ろの部分です。
ここのボルト付け根がサビでグスグスなのでハンダ盛り強化もします。
狭い室内を二人で作業すると、頭を付け合せながらになります。
「あーだ。こうだ。」と相談ごとをウダウダ会話しながら、手は作業をしていくのです。
そして、ハンダはこんな感じで盛りました。
延長線の後ろ部分はボルト周辺にハンダです。
こんな感じでボルト周辺のへこみを埋めました。
余剰ハンダの研磨はまた今度です。だって横で後輩が錆び取りしているんですもの。
そんなところにグラインダーを突っ込んだら削り粉をまき散らして後輩がかわいそうです。
このハンダを終えたころには相談ごとは終了しましたので、私は車体下に潜り込んで苦行を再開しました。
後輩の錆取り磨き作業はここまで進んでくれてました。
一見して綺麗でしょ。だもまだまだなんですよ。
拡大写真では….
この小さいサビ穴も、リューターでほじくっていかないといけません。
この小さい点錆びもなくなって、やっとこさハンダができるというものです。
以上て、本日の作業終了です。
コメント