>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバルいじりは1時間でした。
リヤドリップライン上辺中央の、「エンジンフードつっかえ棒受け金具」をどう対策するか考えました。
サビサビの状態のこの金具です。(昨日のブログ写真へリンクしてます)
あまりに錆びているので自作することを考えます。
とりあえずで、この錆びている状態で鉄の厚さを計測です。
ノギス計測で1.5mmとでました。
そうかー、1.5mm鉄板なのねー。この金具はエンジンフードの荷重を受けるので鉄板を薄くするのは駄目だよねー。
と、ジャンク鉄板箱(廃棄家電等から取り外した鉄部品を収納)の鉄板を片っ端からノギスで計測です。
うーむ。1.0mm鉄板までですなー。1.5mmはありませんなー。
手元に鉄板が無いから仕方がない。現状の金具が再利用できないか検討してみます。
まずは錆研磨です。無心にリューターで穿り返しました。
そして….
うーん。やっぱり駄目だなー。
錆穴クレーターが酷すぎです。
これでもまだ錆研磨が終わっていません。まだ小さい錆を削り取らないといけません。すると錆クレーターが大変なことになりますよ。もちろん鉄板の厚みも薄くなります。
そんな、錆クレーターに侵された金具で、エンジンフードを支えたくありませんよね。
ということは、鉄板をゲットしないといけませんねー。
と、ここで1時間経って、スバルいじり終了です。
この後、100円均一ショップに行って鉄素材が取れそうなものを物色です。
ノギスを持っていけないのがつらいです。だって100円ショップ内でノギス握ってうろつくと不審者で通報されかねません。
分厚い感じの鉄製品を握っては、文具コーナーで定規を当てて、概算計測です。
なかなかに1.5mm鉄素材のとれるものってないですよ。
スコップとか、ブックエンドとか、そんなのを手にとっては文具コーナーへ行って確認してました。
そして、棚受に目がとまりした。文具コーナーで定規袋越しで厚み確認です。1mmより厚く2mmより薄いと、私の乱視の目は判断しました。
ということで、棚受を1枚購入です。散財は108円です。
自宅へ帰ってから、棚受けをノギスで計測しました。
ちゃんと1.5mmです。
もういちど、エンジンフードつっかえ棒受け金具を確認します。
ノギスを当てると、0.8~1.0mm。なんで?
たしか1.5mmって覚えていたんだけど….
って、よーく思い返したら、「錆びの上から厚み計測」してました。
つまり、「塗装+錆」の分、数値が増えているということです。
そして、錆取りをリューターでしたので、その分薄くなっているということ。
ということは、もしかして1mm鉄板でよかったのか?
1mm鉄板ならジャンク鉄板箱に入っていたぞ。
ということで、まるで、何していることやら。
結局、進捗が無いということです。
コメント