R-2君、クーリングダクトの穴ふさぎ、その2

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


ボロボロのクーリングダクト修理。今回はお手軽そうな箇所を攻めてみます。

といっても、普通はお手軽とはいわないのでしょうけど、R-2君のボロ錆びを見慣れた私の感覚が麻痺してお手軽な部類に見えてしまうのです。

クーリングダクトのエンジンへ繋がるゴムが当たるリブ部分です。

常にゴムがあたっている+振動で揺すられる+上から入った水も溜まる。という3大悪でしょうか?

ともかくボロボロとまでいきませんが、小さい針穴のような錆び穴があちこちに、大き目の穴が数か所あります。それをふさいでいきましょう。

2014021111

私がお手軽と判断したのは、あちこちに小さい穴が開いているが、まだ素材の鉄板が凄く薄いながらも存在していることです。

リューターでサビを削って行ったのですが、この部分は薄い鉄を残して生存率が高かったのです。

といっても薄いです。ドライバーでがつんとしたらダメダメという肉厚です。

錆び穴箇所を撮影していたら写真がいくらあっても足りません。ついては代表的な箇所2か所をば….

鉛筆サイズの穴があいた箇所。それと、穴が開きそうな直前までクレーター状に削り取った部分です。

2014021112

かなり大き目の穴が空いた場所です。

2014021113

ともに、そのままハンダを垂らしてもふさがりません。穴からハンダが垂れて流れてしまいます。

今回は、アルミテープで借りふさぎしてハンダ流し込み作戦にしました。

ちゃんと100円均一ショップでキッチンアルミテープ購入です。

2014021114

後日談になりますが、このテープはちょっと失敗でした。

どうせすぐに剥がすのだから長さの長い物にしてやれーとこれをチョイスしたのですが….

アルミが薄すぎで、作業後に剥がすのに苦労しました。もうちょっとアルミの分厚いやつにすべきでした。

といっても、この薄いやつで作業は十分できます。

穴の開いている箇所の裏側にペーストを塗ってからアルミテープをペタッです。これでハンダが垂れ落ちることはなくなります。

ペーストを塗ったのは、穴のフチにハンダが流れて食いついて欲しいからです。

さて、ここからがハンダ鏝での作業です。

もう、このくらいのさび穴ならお手軽作業になっちゃいました。

サクサクとハンダを貼りつけていきます。

もちろん熱が冷めてから、「しっかりハンダが食いついたかー?」と、マイナスドライバーで念押しこじりしてハンダが剥がれないことを確認します。

で、こんな感じでモリモリです。

本当はハンダ盛ってすぐの写真がいいのだけど、「よっしゃードライバー突っつき点検クリアーしたでー」と、いきおい余って次行程のヤスリ研ぎしながら、写真撮影するの忘れた―って気付いて撮影したものです。

2014021115

次は、ヤスリでいい加減に成形です。

徹底的にこだわることはせずに程ほどの仕上げにしました。だって錆び穴がふさがればそれでいいんだから….それに、この上には錆び対策の塗料を刷毛塗りの予定だし。

まずは穴2ケの部分はこんな程度になりました。

2014021116

大き目の穴のところはこんな感じです。

2014021117

そして、アルミテープの下はどうなっただろう。と、ドキドキしながらテープを剥がします。

2014021118 2014021119

「おおっ、思ったより綺麗になっているじゃないの。」と、自我自賛です。

このぐらいに仕上がるのだったら、2月8日にやった御釜部分も鉄板宛てではなくアルミテープ仮止め作戦で作業したらよかったなーと、ちょっと後悔です。

さて、明日は次の難関を攻略することにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました