>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは90分でした。
嫁さんの「海へ行きたいぞー。遊びにつれてけー、魚を食いたいぞー」の病が発病しましたので、家族サービスで午後から魚釣りです。
ついては、昼飯前のちょっとの時間だけのスバル弄りとなりました。
今まで、サイドシルを攻略していたのですが、ちょっと作戦を変更します。
先に、運転席フロアと、サイドシルと、エプロンの鉄板が合わさる頂点部分を修正することにします。
ここが、これら3箇所のパネル全ての基本点になると思うんですよね。
この部位が錆で欠落したことで、どういう基準を持ってきたらいいのかパッチ鉄板のデザインに悩んでいたのです。
それならいっそのこと、頂点部分を先にでっちあげたれとなったのです。
まずは、この3枚の鉄板が合わさる部分が、何故に極端に錆びているのか推測します。
錆がひどいところは、なにか要因があるはずです。その要因を特定して対策しとかないと、また錆がくるというものです。
フェンダー内を見て、錆箇所から上のほうを目視確認します。
エプロンとドアヒンジ部分のフレームといったパネルの合わさりが上に伸びています。
このパネル合わさり部分がボコボコに膨らんでいるのです。
ということは、と、スクレッパーを差し込みます。さくさくのビスケットを発見です。
つまり、パネル合わせ部分が綺麗に整形されておらず浮き上がった状態で、その隙間にスバル工場お得意の練り物が詰められてました。
この練り物が経年でグスグス物質になり保水して錆の温床になるというものかな?
ともかく、錆で膨らんでいる合わせ鉄板の縁を切除しました。
切除した部分は錆が大変なことになってます。
この部分を研磨してハンダシールしたらいいということなのかなー。
さて、肝心の3枚鉄板が合わさる頂点部分ですが、思い切ってざっくりと切除しました。
唯一生き残ったのがフロア鉄板です。
このフロア鉄板を足掛かりにして角部分だけですが、エプロンパネルのパッチを貼り付けようかと思います。
どうしようか思案しながら、そして様子を見ながら切開しているので作業が遅いですね。
本日の作業はここまでです。
話し変わりまして….
嫁さんの付き合いで海へ糸を垂れた結果です。
なんだかんだと買い物したりして寄り道してたら、海に到着したのは午後3時30分でした。
まぁー、夕方のちょっと釣りになのでそれでいいのです。昼間はまだ日差しがきついからねー。
あまり釣る意欲もなく、ノンビリ糸を垂れていようかと思ったのですが….
周りは3組ほどの釣りグループで、皆さんサビキ釣りです。3投で小さいイワシが2匹という感じであまり芳しくないもよう。
まぁー、フグや超小さいグレではないだけマシかな?と思いつつ…
皆とは違う、テトラの入っている傍へ陣取ります。(普通はそんな場所には入らないだろうという釣りにくそうなポイントです)
二人してフカセ釣りの準備です。私らはサビキはしないのです。
そして、嫁さんのコマセワークが始まります。
さてさて、なにが浮いてくるかな?
と様子を見ながら、ペッペッと撒きます。あそこに流れてあそこで底に吸い込まれる流れなのね。と嫁さんと作戦会議です。
5分ほど様子みて魚が浮いてきました。
がっかりです。イワシボールが出現です。直径5mぐらいのサークルがギラギラです。
もしや、魚に追われてイワシボールなのか?と思ったのですが、イワシボールから水面へロケット発射でイワシがコマセにアタックです。
ふーん。カモメが飛んでいるからなー。鳥に警戒しているのかー。
イワシでもいいかー。と小さい針をセットして餌を投入。
はい。イワシ釣り上げました。って入れ食いですなー。
針に餌を刺すほうが時間かかってますなー。
そんなこんなで12cm~17cmぐらいの、当地で「中羽イワシ」と呼ばれるイワシがまずまず釣れました。
こういう雑魚を釣っていると、いつもなら30cmぐらいのセイゴ(スズキのお子様)が混じるのだけどそれもなし。
イワシボールになっているので、捕食魚があらわれるかと、すぐに仕掛けをスイッチできるように飲ませ釣りの用意もしていたのだけど、ハマチもスズキも気配なしでした。
もうまさにイワシ天国の海に、ホイホイと仕掛けを流す二人でした。
そうそう、私らが釣れているので、すぐに家族連れがサビキ釣りで最接近投入してきたのですが、サビキではいまいち食いが悪いみたいです。(きっとサビキの針が大きかったのでは?)
嫁さんと、魚がちょっとだけ釣れたらいいね。と言っていたのに、結局のところ1時間30分釣れ続けて、そこそこな数になってました。
今晩の夕飯ように雪平鍋で一杯分のイワシをキープし、釣った残りの8割ほどを近所に配ったのでした。
そして、近所も正直です。「なんや、今日は餌を持ってきたのかい?ハマチじゃないのかい?」って….
そうだねー。そろそろハマチもいいねー。
ブログには書いて無いけど、今年は8月に、なんとかカンパチ(75cmクラス)1本を飲ませで取っただけだしねー。嫁さんもツバスを2匹だし、やっぱりメジロやスズキを釣りたいよねー。
そういう大型魚祭りの10月がまもなくだねー。と、嫁さんがまた欲望をたぎらせているみたいです。
ちなみに私は、なぜか大型グレと大型ハゲを釣りたいのよね。(というより食べたいのかも?)
で、夕食にあがった物です。
釣果の2割ほどを我家用にキープしたものです。(ということは、この5倍ほどの魚があったということか)
二人で食うには多すぎました。半分残して明日もこいつを食うことになりました。
きっと、近所の数件の家庭でも、イワシフライや、イワシの煮付けが堪能されているものと思います。
ふうー、大きい魚を釣りたいねー。
スバルもさくさくと進捗が進んだらいいんだけどねー。スバルは1個片付けると問題が2個出てくるような感じだよね。
コメント