>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは90分ほどでした。
日差しはなかったが風が無く塗装にはよさそうな天候だった。
なのに、こんな時に限って用事が入っている。くそー。
まずは塗装のための小物の準備です。
ダンボールを組み立てててゴソゴソとします。
たしか、ここに仕舞い込んでいたはず….と丸い物体を2枚発掘しました。
ダンボールは塗装するときの台です。ミストが飛び散らないようにと新聞紙を貼り付けてます。
丸いやつは、ターンテーブルです。100円ショップでテレビ用として売られているやつね。
このターンテーブルの上に、ダンボールを置いてクルクルと回すのです。
塗装するときに活躍するんですよ。
そうそう、ブラウン管テレビがなくなったからねー。丸いターンテーブルが100円ショップのラインナップでみかけなくなったのよねー。
このターンテーブルってなにかと便利だから追加で欲しかったんだけどねー。
とりあえずで、こいつらを攻略しようと、大きいものを並べました。
エンジンメンバ、リヤサスペンションアーム等です。
保管中にキズが付かないようにとウエスを巻いたりして保管していたのですが、先の写真を見て気付いてもらえますか?
エンジンメンバがウエスに巻かれていない箇所があるでしょ。
そこがしっかりと傷だらけになってました。
その他のものも、あちこちにキズがありました。
足付け作業をするために、保護ウエスを剥いていきます。
建築機械のようなオレンジ色がなんともですよ。
作業場所が塗装スペースになってますので、とりあえずの置き場所すらありません。
私には、こういう時に、便利に使える場所があるんですよ。
はい。クラウンワゴンの荷台です。
荷台にとりあえず放り込んでいきます。
ははは。荷台にオレンジ色の無機質なものが並んで、何故かウキウキする私は超変態です。
そうそう、室内へのヒーターホースを引き込むための出迎えダクトです。
このダクトをヒーターホース作成しているときにキズ付けちゃったのよね。
そもそも後付けのボルトつけブラケット部分に肉が多いのがダメなんですよ。
ということで、こいつをハンドグラインダーで大胆に整形しました。
と、ここで別件の用事で作業が中断です。
以降は写真がありません。
用事を済ませてスバル弄りに戻ったのが夕方の4時過ぎでした。
キズ付いている部分をタッチアップしたいと考えます。
でも、このオレンジ色の塗料を持っていないのです。すでに使い切ってしまったということです。
仕方がないので、意図的に別の色を使ってタッチアップすることにしました。
オレンジに対して何色を乗せたら面白くなるかなー。と考えながら手元の塗料缶を確認します。
シルバーに目が止まります。オレンジとシルバーの組み合わせって綺麗だよなー。と考えつつ…
いやいや、私はシルバーは塗らないでおこうと考えてます。
というのは、鉄の地肌なのか、シルバーの塗料の色なのか、判断が付かなくてつまらないトラブルを起こしそうなんですよ。それの予防としてシルバーを塗るのは避けようと思ってます。
ディープブルー、ディープグリーン、なんとかレッド、等イメージしますが…
そうだねー、この黄色にしてみるか?
オレンジと黄色って、とっちも膨張色だよなー。とか….
それより黄色って透明度が高そうだなー。トマリをよくしたいから、なにか混ぜるか。
シルバーと黄色を適当にチャンポンして50gほど塗料を作成しました。
混ぜてできた色は、なんと金色。そりゃそうか。
でもって、オレンジと金色の組み合わせって….
あちゃー、なんか成金色になってしまった。こんなんでええんか。と思いつつ….
えーい。色を作ったことだし、「ええやん。こんな変態色でも面白ければいいやろ。」と筆でタッチアップ開始です。
キズのあるところへ、適当に落書きしてタッチアップしていくのです。
綺麗だったオレンジな物体が金色で汚されていくのですが、まあーいいでしょ。
塗装が無くて錆びるよりは、なにかしっかりと色をつけておくほうが優先です。
ちなみにタッチアップしているときは、すでに暗がりになってました。
懐中電灯を置いて、灯りの向いている方向へ対象物を持って行って筆でプラモデルを塗るようにして落書きでした。
暗がりで作業したから、どんなデザインになったか自信がありません。
まぁー、ヘンテコでも、私の根性が出て歪んだりはみ出たりしていても、それはそれで良してすることにします。
と、ここまでで本日の作業は終了です。
コメント