R-2君、リヤブレーキバックプレートのサビ取り3日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバルいじりは2時間でした。

2時間のサビ取り作業です。ってことは、2時間で取れるサビって知れているのよねー。

 

本日の作業報告の前に、ちょっと話を変えます。

私のR-2君のボルトについてです。さらにボルトに苦戦しているというネタも書いときます。

私のR-2君は、車体フレームが錆びて朽ちているということは、もちろんのようにボルト類もダメージを受けています。

世間でレストアをされている方、主にバイク関連の方、車では特にスバル乗りの方はオリジナルのボルトにこだわるようで、軽度のサビであればサビ取り処置して再メッキをする方が多いみたいです。

たしかに、よそ様のブログでは、「この錆びたボルトをメッキに出しやるー。」って感じで、綺麗にメッキされて返ってきてうらやましい限りです。

私のブログを見てくれている数人の知人からも、分解している写真を見て「ボルトナットをメッキに出したらー、綺麗になるよー」とアドバイスをくれるのです。

アドバイスはとてもありがたいことです。しかし、いつもそれに悲しい返答をしています。

って、こんなことをなんで書いているのかというと、昨日にも同様な電話がありまして….

わざわざ電話してこなくても、それも、遠い昔に付き合いのあった知人(苦笑)

その都度、理由を述べるとアドバイス提案してくれた方ががっかりされるので、先にどういうことになっているのかを説明します。

世間の皆様がイメージしている、再メッキをするためのボルトってどんな状態でしょうか?

もちろんメッキ屋に出す前に、綺麗にサビや汚れは落とすのはあたり前です。

そんなレベルではなく、ボルトとしての機能有無についてです。

では、私のボルトをお見せします。

それも程度の良いボルトを見せますね。

M10のボルトです。

黒いじゃんというのは置いといてください。黒色はシャーシブラックの色です。

これは、洗油(メタルクリーン)で掃除した状態です。

問題なのは、茶色&黄色の部分です。

ボルトの首根元部分が錆びているのです。普通はボルトのネジ先端、または六角の角部分が錆びるでしょ。

もちろんそういう部分も概ね錆びているのですが、首の根元も錆びています。

ここが錆びるということは、スプリングワッシャーはもっとダメージを受けています。

具体的にはスプリングワッシャーがサビでかじられているような感じです。

さてさて、このボルトってメッキできると思う?

メッキできるかというと、サビさえ削ればメッキできますよ。

私のとった行動はというと。

そりゃーメッキしたいですわ。

皆さんにアドバイスをもらう前にメッキ屋に相談をしています。

具体的には、洗油で洗って塗装がありサビが見え隠れしている状態と、それを塗装はがししてサビをあらわにした状態、がんばってサビを落とした状態、といった3本をサンプルとしてメッキ屋に見せました。

そして、メッキ屋の返答は。

ここまで綺麗にサビ取りして持ち込むのならメッキ可能。

でも、こんなボルトをメッキするの?やめときな。

ボルトは強度が必要でしょ。首根元が錆びているボルトを再利用するものではない。そんなボルトは強度が無い。そもそも、このボルトは張力ボルトでしょ。駄目駄目。

メッキするときに、軽くサビ処置して、脱脂して、メッキ槽に漬けるんだけど、鉄にいくらかのダメージを与えることになるから、この部位が錆びているものはやらないほうがいい。

強度に関係なく見てくれだけ綺麗にしたいのなら、商売だから喜んでメッキするけど。

と、いった返事でした。(ちょうど1年ぐらい前のことです。ちょっと文言が異なると思うけどだいたいこんな感じの返答でした)

ということで、私のスバルから出てくるネジは基本駄目です。

だって写真のネジが程度いいんですよ。溝が全部サビというのも多く、首裏部分にサビクレーターができつつあるものもあります。

さて、ここで皆さんの車のボルトですが。

皆さんのは、きっと私のボルトより程度いいですよね。だってメッキ業者が意見いわないでメッキしてくれるんでしょ。

ではでは、私はボルトをどうするかというと。

新品をチビチビと調達しております。

しかし、しかし、しかし、しかし、なのです。

スバルのボルトって、ある意味で変体です。

普通にホームセンターでは売っていません。

張力ボルト、細目ボルト、小型ボルト、ってあんたどういうことですか?

特にM8のボルト&ナットに苦戦されます。

さっきの3つの条件を網羅するのです。

なかなかに選択肢が難しいです。

さらに表面の仕上げもポイントです。

クロメート仕上げって最近はなくなりつつあるようで、なかなかにです。

ユニクロじゃないですよ。クロメートです。できるだけ昔のクロメートメッキのものを探します。

最近のは3価クロメートですよね。どうしても無いときは3価クロメートへ。それも無いときはグリーンクロメート、そしてニッケルメッキ(これは高い)と進みます。

それも、そんなに数がいらないので、なるだけ小口でないか探して、かつ、私は激貧なので安いものというのが最重要条件になるのです。

まぁー、モノタロウの価格を平均点として、それより安いもので送料を加えての駆け引きで選択という作戦をしております。

程度の良い車を修理している方は、きっとこんなことに苦戦しないのでしょうねー。

ボルト、ナットはまだ既成サイズで流通があるのでいいのですが、超問題なのは、ヒンジピン(クレビスピン)です。

これって、一般流通が無いみたいです。

さてさて、そんなものもどうしたものだか….

 

本日のスバルいじり報告です。

ブレーキバックプレートの片方だけをサビ取り80%ほどの完成度で終了です。

反対面です。

綺麗に見えるけど、小さいサビ穴はまだ沢山あるのです。

淵の部分もサンドペーパーでさらっただけなので、まだまだサビがあります。

ということで明日もこいつらをサビ取りですね。

そうそう自分用のメモ写真です。

サイドブレーキ固定金具の左側です。

この金具も左右で異なります。きっと組み立てるときに私は悩むと思うのよねー。

そのときに確認するようの写真です。

明日に、このバックプレートのサビ取りを終えたいなー。

でもなー、かなり錆びていたからなー。明日で終わると思えないなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました