R-2君、フロアセンタートンネル先端カバーをボルト固定挑戦6日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは1時間30分でした。

前回からの続きでブラケットの作成です。

簡単に2個追加です。全部で4個のブラケットになりました。

2014102821

このブラケットを現物合わせでハンダ貼り付けします。

カバー側はこのように貼りつけました。

まずはカバー表面の写真

2014102822

次はカバー裏面の写真です。

2014102823

車体の床にブラケットを立ち上げ固定です。もちろんハンダを用いました。

2014102824_2

フラックスが沢山ついてますが、次回の作業のタイミングでフラックスを掃除することにします。

こんな形でネジ固定します。

2014102825

実際にカバーを固定して確認です。バッチリ気持ち良くボルト止めできました。

これで先端カバーの加工自体は終了かな?

後は、カバー自体のサビ研磨と色塗り。車体裏側の処置。これをすればセンタートンネル先端カバー関連は完成かな?

今日は後輩が応援に来てくれて、車体裏の一部の錆び取りを完了してくれました。

エンジンルーム突き当り壁と、室内床鉄板との合わせ部分といえばわかってもらえますか?その辺の錆び取りを任せていたのです。それを完成してくれました。

右側です。

2014102827

左側です。

2014102828

綺麗に仕事してくれてます。感謝です。

この部分ですが、サビ穴が開いたところはハンダで補修ですね。

2014102829

エンジンルーム突き当り壁と、室内床鉄板との合わせ部分の隙間をどう処置しようか?

錆び転換剤して、ボンドで隙間塞いで、という作業になるかな?

まぁー、なんとかしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました