スイッチングハブの交換(忘備録)(Buffalo BSL-WS-G2124M)

コンピューター関係

本日は台風につき在宅で籠っている。

停電の恐怖があるのでパソコン仕事を辞めておこう。

それでもなー、ノートパソコンなら停電怖くないぞ。

でも、ノートパソコンには日銭稼ぎのネタが入っていないぞ。

って、ことで溜まっているブログネタとか忘備録をこなすことにした。その程度のことならポンコツノートパソコンでも十分だい。

で、そのネタというのが….

簡単なのを….

事務所のスイッチングハブを交換したことをブログに書いておこう。

きっと後々に自分がアレってどうだっけ?って見ることがあるぞ。という忘備録でございます。

ことのきっかけは….

ヤフオクからのおすすめメールにて、出品価格が1円のスイッチングハブが紹介された。

なんとなく興味が湧いてきた。俺っちのスイッチングハブはめっちゃ初期の産物だぞ。ちょっとだけ若返らせてみるか?

出品されていた物は….

BUFFALO BSL-WS-G2124M

というやつ。

ネットで調べたら、「ファンレス」なのね。冷却ファンが無いってことは静かだぞ。

事務所で使っているスイッチングハブは冷却ファンの風切り音が煩いのよ。

その騒音がなくなるってか?

あとは省エネがどうのこうのとか、それなりに機能が増えているのね。と、ずーっと昔の知識のまま止まっている私です。

「ファンレス」ってだけで欲しくなってきた。

でもね、激貧なのよ。どうしても必要な代物ではないのよ。

でもね、煩いファンが消えるってのは…..

縁があったらおいでとスタート価格で入札です。

そうしたら落札してしまった。

えっ?。1円スタートでしょ。ということは1円で落札。

はあーっ、散財するのかよーとちょっとだけの溜息。

はい、実質送料だけで手元にハブがやってきました。

ちょっと数日放置しまして….

2023年7月13日にハブを弄ります。

手元にあるハブは….

  1. 1軍活躍 NETGEAR GS716T (Gigaハブ、ファン煩い)
  2. 2軍待機 アライドテレシス 型番控えるの忘れた (100Baseハブ、ファンどうだったっけ?)
  3. 保守機材 PLANEX SW-0024G (Gigaハブ、ファン煩い)

この3台。多分、他にもあると思うけど倉庫の肥やしになっている。

ここにハブを1台増やすわけだ。バカだわ。

ともかく到着したハブの設定です。

えーと、前ユーザーの設定が残ってますよ。初期化しなければ….

フロントパネルにリセットボタンがあるから押すんだけど…..

これで初期化できるわけではないのね。わかったよ初期化ソフトをメーカーからダウンロードするよ。

ファームウェアも最新に更新するよ。そして自分のネットワークようにIPアドレスを割り当てたりと設定します。

このハブはUSBメモリーが刺さってまして、そこに設定をバックアップするという。

もしもの故障で機種入れ替えするときはUSBを抜き差しするだけというのが売りらしいです。

それってセキュリティー上はどうなの?というかネットワークの知らないユーザーは故障したら機種買い替えしてメモリ差し替えるだけだよっていうのが今時の運用常識だったりするのか?と、ちょっとだけデカルチャーをうけました。

そして….

中古品だからねー付属品が揃っているわけではなく….(USBメモリーが刺さっていたのはラッキーだったってか?)

サーバーラックに固定する金具が付いてないのよ。前オーナーは卓上にハブを置いていたのかしらん?

設定が済んだので設置(旧機種と入れ替え)するのですが….

サーバーラックに収めるんです。

サーバーラックへ固定金具が欲しいよねー。

ということで、保守機材のハブを持ち出します。

保守機材についている取付金具を流用できないかなー。

うーん。ネジ間距離が違う。簡単ポン付け流用はできません。

どうする?この程度の金物なら作ったところで…..

でもなー、とりあえず置けたらいいんじゃね。とサーバーラックを見つめる。

今ある2軍ハブを取っ払って….

1軍ハブの上に乗っけたらいいんじゃね。

これでいいや。

もちろん1軍ハブは2軍へ降格となります。

それから1ヶ月の日が過ぎました。

特に何の不具合もなく使えております。

もちろんファンレスなので静かになりました。

ちなみに事務所はエアコンが無いのです。さらにガラス張りの部屋という…..。

めっちゃ暑いのですが、室温40℃近い環境でも、ハブが極端に熱くなったりせずに安定して使えております。

どうしても必要なものではない、どちらかというと余計な散財だったんだけど、実質送料だけの出費で仕事環境騒音が一つ解決したぞ。

はい、たったこれだけの忘備録でした。

PS.

「BUFFALO BSL-WS-G2124M」をネットで調べていた時に、PCオーディオでNAS構築の時に音が良くなるハブでどうのこうのという用途で使われているのを見たのよ。

ふーん。ハブの選択でそういう用途で探される方もいるのねーと、ある意味でデカルチャーでした。

(通信線品質のための電気制御、スイッチングスピードとかでパケット品質がよくなるはずなので、そこがPCオーディオで有利に働いているってことなだろうとあいまいな推論ぐらいは思いついた)

コメント

タイトルとURLをコピーしました