クラゴン君、運転席ワイパーゴム交換、洗車ワックスがけ

車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


2020年が皆さまに良い年でありますように

心よりお祈り申し上げます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

って書くよりも…

私の場合は…

 

新年あけまして、おめでとうございます。

このプログは変わらずに日常のグタグダな戯言を書きたくっていきますので….

「アホだろ?こいつ」と思っていただいて読んでいただければと思います。

こんな調子で続けていきますので、本年も宜しくお願いします。

 

と、社交辞令じみた新年の挨拶はこの程度にしまして….

激貧我家に新年のめでたいことは一切ありません。

おせち料理もありません。

年越しそばについては、日常的に1袋10円程度の生そばをゲットして食しておりますので、まあー、日常として昨日は食べております。

しかし、年越しスペシャルとして、屑野菜の掻揚げと、オカラを丸めて揚げた謎物体がトッピングされてました。おっと、このトッピングが入っていることがめでたいんだわ。

 

で、本日ですよ。

あさ6時50分ごろに眼が覚めました。

おおおっっ。これはご来光のベストタイミングなのでは?

大晦日は年を越えて午前4時頃に布団に入った私です。(稼ぎがないので身の回りのものをネットオークションで現金化してプチ日銭が欲しくゴソゴソしていた)

窓から外を見る。めっちゃ寒空です。

私が窓から外を見ているのに気がついて嫁も起きだす。

二人して、寒いーっ眠いーっ。

また布団にもぐりました。

次に眼が覚めたのが午前10時ごろでした。

ご来光のベストタイミングだったのに、布団好き好き星人って新年から大馬鹿者です。

むにゃむにゃと、まったりと飯を食う。

そんなこんなで昼になり、デブの日課である近所徘徊ではなかったウォーキングです。

いつものコースではなく、片道2.5kmぐらいの神社までテクテクです。

ふえーっ、参拝の行列できているよ。

我家は地元の神様との繋がりは今のところないので、参拝の列に並ぶことはせず、遠くから社を見てお辞儀して終了です。なので賽銭もいれてません。だって賽銭箱まで行ってないし。

皆さんが破魔矢をもってニコニコして帰るのをみて、一緒にニコニコして人様が授かった福を横取りできないかと企むバカ夫婦です。

 

その後は….

本当はスバル弄りしたいんだけどね。

さすがに正月に電動工具の音がしたり、溶剤の匂いを醸したりしたら、非常識すぎるので事務所でおとなしく….

ネットオークションで売り物にしようかとゴソゴソとして…

おおおおっっっ。もう午後8時回っているではないかと、ブログを書くことにした。

このブログを書き終えたら、晩飯にするこになるでせう。

って、ことで、いつもの日常が正月に流れています。いつもと一緒。稼ぎがないのも一緒。

あっ、違うのがある。7割引食材ゲットツアーができない。だって景気のよい半額神降臨スーパーは正月休みだ。

 

ではでは…

いつもの日常ってことで、いつものようなブログ記事を…

って、ここまでが正月の挨拶をかねた前フリでした。

ふーっ。前フリ長いってかー。

 

昨日はブログ書いてないので、昨日の車弄りネタっすよ。

大晦日でも車をゴニョゴニョしてますよ。

といっても、外観見てくれだけの大掃除です。

 

まずは….

運転席側のワイパーブレード交換です。

助手席は大丈夫ですが、運転席のゴム拭き取りがスジスジになってます。

1年ぐらいで駄目になりました。

ちなみに、前回に交換したときのブログ記事は次ぎのところです。

2018年11月02日のブログ記事:クラゴン君、運転席側ワイパーゴム交換

今回はワイパーブレードも新品を奢ってやろうと思いモノタロウでゲットしています。って、確か去年の12月にゲットしています。

部品番号はこんなのです。

さくさくと差し替え交換しまして、ワイパーを動かすと、カチカチカチとあの音です。

ワンパーがボンネットにヒットするのです。

えええええっっっっ。これってあの症状じゃん。

確認しよう。交換前のワイパーブレードを横に沿わして高さの確認です。

ふーん。背の高いワイパーブレードになっているじゃん。

ちなみに先端のデザインも異なっています。

このワイパーカチカチの件については過去に調査済みなんです。

その時のブログ記事は次のところ

2014年03月27日のブログ記事:クラウンワゴン、ワイパーカチカチの原因

それを経験しているのでカー用品のワイパー売り場で薄いタイプが売られているかの定期確認をするのですが、最近は薄いタイプを見かけなくなりました。

そのため、2017年にモノタロウブランド物で助手席側を試しに購入しました。

助手席側は背が高いタイプのワイパーブレードでもギリギリかわせるのを知っているからお試しで買ってやれです。

えーと写真はありませんが背の低いタイプのブレードが入っていたので、これはいけると判断しまして…

今回は運転席側を購入です。

つまり私の中では、安全パイだろうと購入したのですが、駄目だったってことです。

確かに、45cmと50cmって、商品の長さが違うしね。それに商品改良も加わるだろうし….

物理的に取り付けできないものは仕方ありません。

新品を分解です。ゴムを引き抜いてそれを古いワイパー金具に取り付けして使用です。

私の車体では使えない、未使用のワイパー金具だけが残りました。

 

フロントガラスが油膜でギラギラなんです。

ガラスクリーナーの類では綺麗になりません。パーツクリーナーで油膜が溶けないかと試したこともあるのですが取れません。

そういった油膜取りとして「黄色ビン」というケミカルが有効なのは聞いてました。

それを199円店頭売りを見つけました。ガラスコート剤のガラコは、誰だったか数年前に使いかけをもらったやつです。

そのときも、なにげにクラウンワゴンのガラスがギラギラで乱視の目につらいのよ話題で、ギラギラならガラスコートしたらよくなるよって、別のガラスコートを使っているから古いやつあげるよ。って使いかけのガラコをもらったのよね。

そのガラコですが、油膜で汚れた上に「塗り塗り簡単」を施工したらどうなるか知ってます?

油膜の上に施工するのがそもそも間違いなんですよ。まあーねー、1回使ってみたら、その後使われないまま数年放置プレーしていたってことです。

今回は黄色ビンでシコシコお掃除です。

うそっ。って本当に思うぐらい油膜がなくなってクリアーなガラスになりました。

そして、ガラスのキズがもの凄く目立つことに….

塗り塗り簡単のガラコを施工しました。

室内から外を見て、めっちゃんこ綺麗です。こんなにすっきりした視界はすごいです。

って、皆さんはこんな視界で運転されているってことですね。

 

あとは、洗車してワックスですよ。

ガラスコートはまだ生きているようで、洗車後漱ぎ水はスルスルと流れ落ちます。

しかし、ルーフの半分後ろ側はダメージがあるようです。素手でなでてスベスベではありません。

あーっ、コンパウンドしたいなー。と思うんだけど時間がねー。寒空の仕事もつらいやねー。

ということで肌荒れしているけどワックスへ

スベスベではないのでガラスコート系は使いませんよ。

ちょっだけ凌いで頂戴。せめて、えべっさんまでは綺麗な車体でいて頂戴。

ってことでお手軽ワックスです。

どっちにしよう。

ヌルヌル油ギッシュ光沢は車好きの方が一目置かれるシュアラスター。スポーツカーはシュアラスター派が多いよね。

ハイヤー、タクシーから、センチュリーといった高級車に、ディラーの展示車両ご用達のシットリとした深みのあるヌメッとした仕上がりはブライター。

冬だしね、太陽光線がきつくないからシュアラスター塗っても面白くないよなー。

って、ことでクラウンらしく、ブライターを選択です。

洗車の汚れ落としは面倒なんだけど、ブライターのワックスかけは簡単でサクサク終了。

でもねー、冬の曇天では輝きの表現はイマイチで、この光沢感はどんどんタクシー風体を加速してくれました。

 

さてさて、洗車して気になったやつね。

バックミラーを塗装することを考えてあげないといけないかなー。

私の車は2018年の台風21号の飛来物でえげつなく被災してます。

台風21号の雨は海から吸い上げた塩水でして、被災キズで鉄肌が出たところは2週間ほどで錆発生でした。

それの素人修理で、ルーフとボンネットの塗装で、今の変体ツートンカラーになったわけです。

リヤバンパーに飛来したトタンが貼り付いていたのよね。

小キズはあったのですが、鉄ではないので錆びないだろうと塗装はせずにコンパウンドで磨いただけにしていたのです。

しかしそのキズから塗装内部に塩水が浸透していたんでしょうね。

夏の暑いときに、小さい傷の周りにクラック発生して米粒のような剝離になりました。

イヤだねー。どうしようかなー。って塗装するしかないかー。

それとも、ラインテープを1本入れて誤魔化すって、どんどん変体車になるなー。

以前にブログにちょろっと書いたリヤバンパー右端の塗装剥げも広がりました。

リヤバンパーは鉄じゃないからなー。

今はスバルを優先したいからなー。

という理由にて、このまま放置プレーかなー。

スバルが終わったら、クラウン君も綺麗にしてあげるからね。

 

以上、昨日にしたクラウンワゴンの見てくれだけの掃除でした。

ちなみに車内は掃除してません。

さらに、自宅も事務所も掃除してません。大掃除って言葉は我家にありません。

だって洗剤が高いよねー。水拭きと乾拭きで掃除するのはゴールデンウィークがベストなのよねー。

洗剤を買えない我家の大掃除はゴールデンウィークごろなのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました