>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日はもう1台の車体のバックミラーがメイン行事だったのですが、ついで仕事でクラウンワゴンもプチ弄りです。
ちょっと前ぐらいから運転席のバイザーが緩いなーと感じてました。
それが昨日の運転中に、ちょっとした段差を乗り越えた振動でバイザーがプランプランと揺れ落ちてきました。
なんだよー。と思いながらバイザーを上へ持ち上げてもユルユルでブランコです。
仕方ありません。そのまま運行して帰宅でした。
で、本日の対策修理です。
こんなのは簡単だよね。
バイザー根本のネジを締め上げるだけでしょ。
プラスドライバーでクリクリと回すが、まったくテンションがかからずクルクル回りつづけます。
あちゃー、こりゃーバカになっているわー。
(写真が赤っぽいのは、午前の日差しが強いときにオレンジ色作業着を着ていたので室内がオレンジ色に反射しているだけです)
ネジを締めるだけのお手軽修理と思っていたのに、ちょっと面倒なことになりました。
ネジが馬鹿になっているので抜き取るのもプチ苦戦しました。(隙間にスクレッパーを差し込んでちょっと浮かしながらドライバーを回すってやつ)
まずは取り外したネジの確認です。
4mm×12mm、トラス頭、先端が尖っていない、鉄素材(マグネットが付く)のネジです。
そして、よーく見たらネジがちびているのです。
ネジがちびるまで使いたおすって凄くない?
自動車も22年経過すると可動部分のネジはこんなにちびるということです。
旧車は率先してショートパーツを新品に交換していかなければならない理由がここにあり。ということですな。
で、ここは推論なのですが…
バイザーの内部は、クリップナットのような仕掛けのものがシャフトを咥えていると思うのよね。クリップナットを締め上げてテンションをかけて角度を維持しているのでは?と考えます。
もしかしたら、クリップナットのような部位のネジ穴がちびていることも考慮しなければなりません。
ということで、私のジャンクネジコレクションから使えそうなネジがないか発掘です。
もちろん先端が尖がっていないものを選択しなければなりません。(尖っているとバイザー表皮を破りかねない)
さっきはショートパーツは新品に云々と言っていたくせに、中古のジャンクネジをほじくりますが何か問題ある?
で、次の3種類のネジを見つけました。
左から順に…
- 5mm×12mmナベ頭
- 5mm×12mmトラス頭
- 車体についていたバカネジ4mm×12mmトラス頭
- 4mm×12mmナベ頭
です。
4mm×12mmトラス頭で銀色のネジがあればよかったんだけど、そのものずばりは持ってませんでした。
5mmのやつは受け側もバカになっていたときに立て込む用です。
いざネジを取り付けてみますよ。
結果として、4mm×12mmナベ頭でいけました。つまり受け側のちびり加減はまだいけるということです。
しかしながらナベ頭はトラス頭より小さいので、バイザー表皮に開いているネジ穴がネジ頭を飲み込みかねません。
内部にネジ頭が埋没したら困りますので、念のために平ワッシャーをいれてみました。
これで、対策修理完了です。
もちろんバイザーを持ち上げても落ちてこなくなりました。
コメント