>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
天気予報では、午後から雨との予報。
ついては午前中にスバルいじりを少ししました。
昨日に、サビ取りクリーナー廃液につけて一晩熟成した、エンジン点検口蓋を引き上げます。
やっぱり鉛色のような色に変色しています。
黒っぽい部分がサビが反応している箇所です。
知人から、サビ取りクリーナー廃液に浸すとどういう状態になるのか写真を見せて欲しいと要求があったので撮影しました。
ちいさい点サビが多数あった部分です。サビ取りクリーナー廃液でサビの感じはなくなりました。
本当は塗装全部はがして、鉄地肌とサビだけの状態で、サビ取りクリーナー液に漬けないといけないのですが、昨日は夕方までがんばったため、最後は天気が暗くなり塗装はがしの詰めが甘いところがありました。(暗くて塗装が残っている部分を見落としている)
ついては塗装が残っている部分はどうなったか?です。
灰色の塗装部分は、緑色のような物質になって浮き上がってました。
シャーシブラックと思われる部分も、黒色の物質になって浮き上がってます。
と、こんな状態になります。
塗装が残っていた部分は、はっきりとわかる状態になります。
サビは軽度のものは、確かに消えてなくなります。
クサビのように深くまで浸透したサビ、特に点サビのようなものは、黒っぽいような鉛ぽいような色の物質に変化してます。
このあとは、もちろんですが、軽くサンドペーパーをかけます。
うきあがった塗装だったものは、ボロボロと簡単にはがれます。
鉄肌露出部分は、サビ取りクリーナー液で、おそらく化学反応して、なにか別のXX鉄といった物体に変化していると思います。
なるだけ純粋な鋼にサビ止めを塗りたいので、サビ取りクリーナーに反応しているであろう表皮部分を軽く研ぐのが目的のサンドペーパーかけです。
そこそこ綺麗になったところで、いつものサビ止め塗料(エポローバル)を刷け塗りしました。
これで、点検口蓋はサビ取り終了とします。
本日のスバルいじりは以上でした。
コメント