R-2君、エンジンフードヒンジ塗装手抜き補修3日目、デフケースプロテクタを取り付け

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは1時間ほどでした。

 

まずはお手軽なやつから着手です。

今日はナットを持参しましたよ。サクサクとナット3個を締めたら取り付け完了です。

「ジャッキ当テルナ」って書いてあるやつを取り付けました。デフケースプロテクタという部品です。

後々に自分が確認するように別角度からの写真です。

 

さあー、次が「なんだかなー」って、やる気がちょっとなくなっているやつ。要するにヘナヘナしているやつです。

昨日にエンジンフードヒンジ左側に塗装タッチアップしたんだよ。

エンジンフードオープン。昨日のやつはどうなったんよ。

「なんでー。どうしてー。」って、口を尖らせて念仏をいう姿を想像してねん。

色を乗せたはずなのに同じように、というか同じ輪郭デザインでまた剥げているじゃん。

それって塗装を剥がす物理的ななにかがあるんじゃん。

って、そんなの理屈はしれているのでピンと来ているのですが…

「なんでー。どうしてー。」って念仏を唱えつつ、エンジンフードをジタバタ開閉して左右から覗き込んで確認します。

ふーん。物理的に当っている、擦っている。ダメじゃん。

そりゃー擦ったら塗装が剥げるよ。それも同じ位置で同じように剥げるよ。

シコシコと擦ったら気持ちよくてズルムケになるよね。

いろいろと確認するのですが、塗膜が分厚いからというのではなく、もともとの個性でクリアランスキツキツってことみたいです。工業生産品の外れ品的なやつですね。

キツキツなやつは….。改造してバカバカにするしかないのでは?

いまいちな容姿はダイエットで健康的になれたらいいのですが、こやつはそういうわけにいがす。

メスを入れて整形すべし….

リューターでほじくりました。気分は歯医者さんです。

これって、改造といえば聞こえはいいですが、破壊行為ともいえますけど….

整形施して擦れない位置関係になりました。

昨日にタッチアップした部分を耐水サンドペーパーで研ぎます。

そして研ぎすぎて下地のピンクが見えてきた。

はあーっ。何していることやら。

このあとは、赤色の塗料を作ってタッチアップです。

 

以上、本日のスバル弄りは終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました