R-2君、クーリングダクトの穴ふさぎ、その3、難関その2を突破かな?

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


クーリングダクトで次の難関と想定していた箇所を攻略します。

エアークリーナーダクトの付け根部分。

錆び取りする前から、ドライバーを挿したらスコッっと逝ってしまわれた部分です。

さらに、このダクトを握って揺するとグラつきあり。つまり溶接個所も剥がれているはずです。

「どうしよう。このままグラグラ揺すって溶接を強引に剥がしたれ。」と思いながらグラグラすると片方の鉄板が浮き上がりました。

つまり、1カ所の溶接はしっかりしていて、ベースの薄い鉄板を引っ張ってくるのです。

ついては溶接個所を強引に剥がすのをあきらめて、現状でサビをゴリゴリと削り取りました。

すると、こんなことになりました。

2014021211

2014021212

うんうん。錆び穴がザクザクと貫通です。

まずは、ダクトの合わせ部分が土台と干渉していて、その箇所が錆びていることに注目。

2014021213

ええい。こんな場所はカットしてしまえ。と潔く数ミリカットです。

2014021214

あとは、うーんうーん。

ともかく酷い錆びの写真でもズラズラと並べてみよう。私の心の「なんだかなー」というやるせない気怠い雰囲気を感じてください。

2014021215

2014021216

2014021217

2014021218

2014021219

さて、どうしよう。表面から、根本の凹んだ谷間に、強引にハンダを流し込めかなーとか考えつつも….

このクーリングダクトは裏側が酷くサビにやられている。

やっぱりハンダを盛るにはサビの酷い方に盛り付けるべきだろうと思い直して、裏面から責めることにしました。

ついては、表側にハンダが流れるのを防ぐための仮アルミテープをペタペタです。

2014021220

そして、裏面からハンダをモリモリです。

ダクトと土台部分との隙間にもハンダをたんまり流し込みました。

2014021221

ダクト部分のグラつきもなくなったので、これでOKかな?

まぁー、難関その2を突破したということで….

尚、表面の仮アルミテープはまだ剥がしません。

だって、まだまだ、あちこちに錆び穴ありますので、そいつらをふさぎ終わってから剥がすことにします。

今日は、コレで終了。やっぱり超微速前進で作業しているなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました