R-2君、フロアセンタートンネル裏に貼り付けるジャッキポイント作成1日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日はなにかと忙しくて….

本当はスバル弄りを1日する算段でいたのだけど、なにかと割り込みが入りました。

結局スバルいじりは2時間30分でした。そして、中途半端に作業終了しました。

前回に妄想していた、フロアジャッキポイントのための鉄板貼付けをしていきます。

つまり、フロアジャッキポイント作成です。

前オーナーがフロアセンタートンネル裏に貼りつけていたパッチ鉄板を応用しようかと画策しておりました。

まずは、パッチ鉄板が、シャーシブラック&チップコートでコテコテになっているので、それらを研磨して、実際にパッチ鉄板がどういうものなのかを判断したいかと思います。

いつものようにスクレッパーでチップコートを剥がして….

と、チマチマと作業して、コテコテがなくなったところで、グラインダーで軽く磨いてみました。

なんですか?!この鉄板??

2014112521

なんと、細い幅の鉄板が突合せで溶接されて幅広の鉄板に加工されていました。

溶接部分はビートを引いているわけではなく、点付溶接なのです。

つまり、突き合わせている部分は隙間があるということで、水が入りますね。

どうりで、このパッチ鉄板をあてたところが極端に錆びていたということでしょうか?

ボロボロにセンタートンネル裏が錆びていたのが先で、その上にこのパッチ鉄板を貼ったのか?

パックリ真ん中に隙間のあるパッチ鉄板を貼ったから、センタートンネル裏が極端に錆びたのか?

どっちなんでしょ。

こればかりは、前オーナーのみが知るということでしょうけど….

まぁー、どっちにしても、この鉄板は使えないことが確定です。

たとえ、パテを盛ったりして、この隙間を塞いだところで、こんな貼り合わせの鉄板をジャッキポイントにするのはダメでしょ?

このパッチ鉄板ぐらいの厚さのある鉄板は無いだろうかと、ジャンク箱をゴソゴソと探します。

なかなかに2mm厚以上の鉄板ってありませんね。そりゃー、一般家庭で2mm以上の厚さの鉄板を使用している物って思いつきませんよね。

と、思っていたら….フライパンや鍋といったものが….

面積的にいけそうなもので、金属の厚みのありそうな物を物色です。

そして、四角いフライパンに白羽の矢を立てました。

2014112522

このフライパンの厚みが、フチの部分で2.5mmあります。

マグネットは付かなかったので鉄ではありません。叩いた感じではアルミ系の合金と思われます。

ともかく、使えるものかどうかは、切出してみないとわかりません。

ドリルと、ジグソーを使用して切出してみました。

2014112523

このフライパンを切っている時に、近所の人(奥様です)が様子見に来られまして….

「フライパンを切る」という挙動不審行動に興味津々らしく、私の工作をいろいろと邪魔してくれました。

そりゃー、奥さんたちにしたら、料理道具を切除して車修理の材料にしているなんて思ってもいないことでしょうけど….

ちなみに、このフライパンですが、表面はマーブルコートされています。

2014112524

切粉を見るに、アルミ合金素材で間違いないかと思います。

そして板厚ですが、薄いところで2.5mm、分厚いところで3.5mmでした。

こんなフライパンも置いておくもんだねー。そして、このフライパンを、「車弄りの廃油受けに使いな」と、粗大ごみとして置いて行った後輩に感謝です。

ちなみに、私の車弄りでは、フライパンや鍋がとても活躍しております。

もちろん、全て料理道具から引退したものたちばかりですけど….

この後は、ネジ穴を4隅に開けました。

車体下にもぐって、フロアーセンタートンネル裏にあてがいます。そう、私のようなド素人が得意とする現物合わせです。

マジックでネジ穴の印をつけて、ドリルで穴をあけて、ブラインドナットをブチ込みました。

で、ブラインドナットを4個つけないといけないのですが、時間の関係で3個までしかつけることができませんでした。

くそー、中途半端に終了だー。

計画では、ブラインドナットを付けて、サビ止め塗料塗りまでするつもりだったのにー。

ということで、次回へ続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました