>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは90分でした。
右サイドシル下端というか縁部分を折り返します。これを私は「ツメ折」と表現します。
ペンチではさみながら「クイッ」と曲げていくだけです。
すると、なんのためにあるのか不明の輪っかが折れちゃいました。
このワッかの根元部分は錆腐食が酷かったからねー。錆取りして厚みがほとんどなかったからねー。
折れたものは仕方がないので、この輪っか欠損状態で進めます。
縁を折るので、縁の先のほうまでパテを盛っていたらパテが割れます。それも前提の上での作業です。
縁のツメ部分にかからないようにパテを盛る努力をしていたのですが、下手くそヘラさばきなのでどうしても端にパテがいく箇所がありました。
そんなのを気にしながらツメを恐る恐る折り曲げていたら時間がかかるので、車体下にもぐって表面が見えない角度から躊躇なく折り曲げることにしました。
一通り折り曲げて表を見たら1箇所だけパテが割れてました。
ごっそり割れずに下のほうだけだったので、パテのクラックがなくなるまでリューターでパテを刈り上げていきました。
ところで、このツメ部分ですが、どのように折り曲げるのが正解なんでしょう。
というのは、私のスバルは90度に折り曲げ(L型)状態と、ペッタンコにつぶしている(180度折り曲げ)状態の箇所があるんですよ。オリジナルがどれなのかわからないのです。
ちなみに、ペッタンコにつぶされていたところはえげつない錆の温床になっていたので、ペッタンコにはしないことにしました。ついてはL型90度折りにしていきます。
折り曲げ完成の写真です。
車体裏側からです。ちなみ車体裏側に向かって折り曲げてます。
車体表側です。
ここでちょっと休憩がてら、昨日に部分塗装したスカッフのマスキングを剥がしてみました。
マスキングして色を塗ったので境界線くっきりで不細工な状態でした。さらに塗料の厚みも違うので段差になってました。
気に入らないなーとなり、段差をサンドペーパーで研磨しました。
もちろん色が剥げるのでスプレーします。
今回はマスキング無しで、適当なボカシ作戦でいきます。
無論、オレンジの色が違うので、なんとなくグラデーションのようにならないかなーと、邪なこと考えて吹いてみました。
あからさまに色が違うのですが、じんわりとグラデーションもどきみたいになりました。
しか~し、写真撮影しているそばから塗膜に縮れが発生していきます。
あちゃー、ラッカーが下地のなにかと反応しているもようです。
最初は弾きかと思ったのですが、どうも下地で反応しているみたいです。
ということで、この部分のやりなおし決定です。
さてさて、休憩作業の色塗りで失敗したので、気分が落ち込んだままサイドシルに戻ります。
ツメ折した部分に錆止め塗料(エポローバル)を筆塗りでたっぷりと塗りました。
このまま乾燥させて、数日してカチカチ塗膜に安定してから、プラサフを吹くことになります。
筆でペタペタしたので筆ムラがおきているのですが、この部分は最終的にチップコートをたっぷり吹く段取りなので筆ムラのまま放置します。
以上で本日の作業終了です。
いよいよ、次回から左サイドシルの作業になります。
コメント