R-2君、リヤフードバッフルのナンバープレート取付穴を補修

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


午前11時ごろからスバル弄りを開始しまして、天候が悪くなるまでのスバル弄りでした。

最初はお日様が出てたんだけどねー。30分もしたら曇天になり強風が吹きだして、シトシトと雨が降り出したのでした。

結果として90分ほどのスバル弄りとなりました。

 

まずは、リヤエンジンフードとリヤフードバッフルのどっちから鈑金開始するか悩みます。

組み付けている状態にて立て掛けて歪みの酷いのはどっちだろうと確認です。

すると、エンジンフードのスリッドから、バッフルのスリッドがけっこう見えていることに気付きます。

バッフルは黒色に塗られていたので、エンジンフードのスリットからは「パッ」と見には見えずフェードアウトしていたんですよね。

それが今は鉄肌色(シルバー)なので、スリッドから存在感をアピールしているのです。

ふーむ。縦スリッドの隙間から、その下に隠れている横スリッドが垣間見えるのもメカ感が増していいなー。と邪な妄想がムクムクとするのです。

エンジンルームフードは、このワイン色(レッドマイカ)ではなく、車体に塗った金赤色に塗装しなおします。

金赤色に塗られた隙間から、なにか別の色のものが見え隠れする。それいいなー。

メタリックグリーンとか、蛍光ピンクとかが見えたら楽しそう?

いやいや、ここは掃除しにくい部分になるかと思うので、汚れが案外目立たない色ということで、シルバーやゴールドに仕立てるのもいいかも?

と、余計なことを妄想です。と、いきなり脱線してしまいました。

 

さてさて….

バッフルの方がダメージが大きいので、バッフルから手をつけることにします。

目立つ凹みがあります。

ナンバープレート固定のボルト通し穴周辺に、凹み歪みあり、錆腐食が起因する微妙な裂傷も発生しています。

つまり、ボルト通し穴を補強しなければならないということです。

では、ハンマーを握りしめて鈑金開始です。

スバル君はどの部分も鉄板が薄いので叩くのに神経を使います。

下手くそが叩いてこんなものかなーというのがこの状態です。

ボルト通し穴は形になった瞬間に錆裂傷が消えたのです。

って、裂けている部分が繋がるわけありません。開いていた鉄板が寄り添っただけなのです。ついては補強対策して裂けないようにしなければなりません。

溶接のできないバカな私は、ハンダ鏝を握るしかないのです。

ハンダを単に盛るだけだったら、ボルトナットで締め上げたときにハンダ肌が柔らかすぎると思うのよね。

つまり、ボルトナットが触れる部分は鉄にしたいということ。それって、楕円穴の形状に鉄板を切り出して貼りつけるのが王道ってことでしょう。

でもねー、こんな形に鉄板を切りぬくのは面倒なのよね。

そこで、ワッシャーを削って半円ワッシャーを作って貼り付けてしまえ。という変態工法をします。

ボルト通し穴は錆び裂傷ができていたぐらいなので、錆を研磨したりして周辺の鉄板も薄くなっているのです。それらも含めてハンダを盛って強度増しを企みます。

ハンダを流しまして、こんな仕上げにしました。

半円ワッシャーが埋め込まれているのがわかってもらえますか?

もちろん両方のボルト通し穴を処置してますよ。

その他細かい鈑金修正をしまた。

表面はこんな形に仕上がりました。

さて、次はエンジンフードだよねー。と、フードを眺め始めたら雨が降りはじめたのです。

まぁー、区切りといえば区切りなので…

と、ここで本日の作業は終了としました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました