>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
前々からなんですが、片方のスピーカーがアッテネーターにガリがあるんです。
ガリが出たときは何回かつまみをグリグリ回してガリの出ない位置にして音を聴くって対処してました。
ところが最近はグリグリしてもガリが治まらない状況になったのです。
何十回も左右にグリグリと回す作戦をしてみても変化無し。というかガリが出ないポジションがなくなりました。
面倒だけどなー、ガリでボソボソと音切れノイズが入る音を聴くのはつらいよなー。
ということでごまかしメンテする気になりました。ごまかしですよ。だって私は知識無しのド素人ですから。
アッテネーター部分を取り出さなければなりません。
アッテネーターのつまみを引き抜いたら、シャフト付け根にナットがあります。
内側から差し込んで表からナットで締め付け固定ってことです。
このナットを外すのに….。シャフト飛び出しを懐に飲み込んでナットを回すような工具が必要ですよ。
スバル弄りで使っている工具でいけるかなーとディープソケットを差し込んでみました。ナットに食いつきました。
アッテネータのナットを外すことができることを確認したのでウーファーを取り外します。
ふえーっ、この重たいウーファーを破らないように外すのってめっちゃ気をつかうよ。
アッテネーターのナットをほどいてスピーカーボックス内に押し込みます。
するとスピーカー内にアッテネーターがポロリと外れます。
でかいなー、アッテネーター側面に銅が巻かれているのね。
動部分に前オーナーの指紋が汚れ腐食になっているよ。ってことで、前オーナーも分解修理しているってことです。
本当はアッテネーターを分解した方がいいんでしょうけど….。後ろにCクリップとナットが見えているから分解できそうだなー。
でもなー、ハンダ配線外してまでどうこうしたくないんだよなー。
ってことで、アレですよ。インチキ修理ですよ。
接点復活剤を持ち出します。賛否いろいろとあるゲイグを用います。
ゲイグを使うと後々に腐食が云々。インチキ修理なんだから、後々のことはそのときにって問題の先送りして今が良ければいいんだよ。どうせオイラのポンコツオーディオさ。だから、やっちゃいます。
隙間から吹き込んでグリグリと回します。
ウーファーは転がしたまま(線が繋がっている)で、アンプのスイッチオン。
ボリュームを一番絞った状態でグリグリ回して、いつものボリュームぐらいでグリグリ回して、ガリが出なくなるまでグリグリと回します。
小さめの音で音を鳴らします。床に転がしたウーファーも鳴るよねー。そんなの気にしないさー。
小さめの音でガリがなくなっているのを確認です。
2個のアッテネーターをガリ取りして元に戻します。
アッテネーターの表面はCRC2-26にて軽く拭き掃除しました。銅の指紋接触腐食対策です。これで私の指紋汚れは無いはずさ。
えっ?CRC2-26をもっているならゲイグよりそっち使えよってつっこみが…。まあねーゲイグ使いたかったのさ。CRC2-26って樹脂への攻撃性ってどうだったっけ?とかそんなの….。ゲイグ使ったから226が云々関係ねー。
もちろんウーファーを組み付けるのも恐怖がいっぱいです。ウーファーをゴトンと落としたらアウトです。もちろん自分の指で突き破ったら最悪です。優しくプルプルしながらがんばりました。
組み付けたら、いつもの音量で音出しです。アッテネーターをグリグリいじってガリがなくなったのを確認です。
これで右側スピーカーのインチキ作業ガリ取りはできました。
左側はめんどうだなー。今はガリの無いポジションにいるのですがつまみを回すときっとガリガリするよ。
でもなー、今はガリの無いポジションで安定しているんだし、インチキ修理はできたらしないにこしたことないし、ってことで左側スピーカーはさわらないことにしました。
そうそうアッテネーターの型番など
アッテネーター型番:ACRW40 8オーム
アッテネーター外す道具:12mmディープソケット
スピーカーユニット外す道具:6mm六角レンチ
以上、面倒なガリ取りインチキ修理した記録です。
コメント
Unknown
SC-5000スコーカー・ガリの記事を発見し狂喜しました。ボイスコイルの不具合かと判断してスコーカー交換を視野に入れていたのですが、早速ATT清掃を実施してみます。いろいろSPKを使いましたが、いまのところSC-5000を凌ぐ製品は無いと思料しているので、何とか修理して長く使いたいと考えています。有益な情報に感謝します!
虎吉オヤジ さんコメントありがとうございます
どこかには居るだろうと思っていた「SC-5000」ユーザーさん。はじめて「SC-5000」ユーザーさんからコメントをもらえてうれしいです。
私のいい加減なブログですが情報価値があったのならなによりです。