タオルで知らせる「我が家は無事です」泉佐野市市民防災の日

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


いろいろといろんなことで世間を騒がせている泉佐野市。

私は泉佐野市の住民です。

 

その泉佐野市にて、本日は「泉佐野市市民防災の日」ということで….

先月に配布された黄色のタオルを玄関にぶら下げよう。なのです。

特に市民を拘束するわけでもなく参加してねー的な、それも自宅でホイとできるこんなタイプの市民意識を向上させる作戦は私は歓迎です。(タオルを税金で作っていて、回り回って市民も負担が云々という細かいことは置いといてね…)

ちなみに近隣市も同時に防災訓練の日みたいです。

 

さてさて….

この手のちょっとの手間ですむことこそ参加することに意義があると思うバカ夫婦です。

(参加することに意義があるって、「日常の努力をすることに価値がある」的な意味で理解しているのですが、最近の私は激貧四苦八苦地獄で理性と知識がプアーになりつつあるので自分の知識が正しいのかどうか….)

配布されているタオルはこんなのです。

ゆるキャラがデザインされてます。このキャラのステッカーがほしいなー(笑)

裏面はこんな感じで、的確な文言が記されてます。

初めて地場特産の「泉州タオル」を手にしました。

柔らかいのね。この用途ではなくお風呂に使いたいわ。

地元なのに地元のものを愛用しないのかは突っ込まないでください。だって泉州タオルって高いんですよ。

そもそもタオルを買うような生活のゆとりもねー。ってことで粗品と景品のタオルでやりくりしている激貧バカ家族なので….。バカ夫婦がもらう景品物に泉州タオルはありませぬ。

まあー、高い物は良い品物ということをこのタオルで学習しまた。

一緒に入っていた、タオルの使い方説明書です。

我が家の場合は門扉がベストポジションなのですが….

せっかくの肌触りの良いタオルを汚したくありません。

というのは、黄色はこの時期は羽虫のような虫が寄ってきて、その虫を狙って小鳥がやってきて。プチ食物連鎖が始まります。

門扉の上を小鳥がちょんちょん。そして、「ブリッ」って白色のものをしますので…

タオルが鳥糞で汚れるのが嫌なのね。

なので、門扉の中になりますが…

玄関の取っ手にくぐりました。

よし、これでバカ夫婦も防災訓練に参加したぞ。と、なにやら自己満足になったのでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました