R-2君、シフトロッドブーツ補修、オイルポンプワイヤー取付1日目

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは3時間ほどでした。

しかし、寒くて手が冷たく….

手がいうことをききません。

なので、細かい作業をするときに…

ナットをかけたいのに、いくらやってもナットが入らないもどかしさ。

それどころかナットを落として、どこにいったか創作する無駄な時間が発生。

油で汚れて指を咥えて、口の中の体温で指が温まった瞬間だけナットがスパッとかかってするするとまわして…

というのを個々のボルトナットでやっていたら….

そりゃー進捗が悪過ぎってもんですよ。

せめて指ががしかまない程度の温度がないと細かい作業は、私の技量では難しいってことでしょうなー。

 

陽がまだ高いうちに、せめてガレージ内が少しでも明るいうちに、車内のことをしたいのです。

ゴソゴソとガレージ奥へ進入して運転席扉を開けるスペースを作ります。

扉を開けて….

室内はこんな状況です。

ゴソゴソと室内に放り込んだガラクタを取り出して…

さあー、やり残しのやつですよ。

シフトレバーロッドを室内に通すときに、室内差し込みゲート金具ブーツを破ったのよね。

その時のブログ記事は次のところ

2019年9月27日のブログ記事:R-2君、シフトレバーロッド差込、サイドブレーキワイヤー取付、燃料ホース取付

もともと裂けていた物を接着したりしているからねー。まあーいろいろとあります。

室温4度の中を、ボンドでゴムを貼り付けるのが間違っているかもしれませんが….

私が信頼している、コニシの他用途SUを用いて貼り付けます。

寒くて手がいうこと利きません。

適当になすくって、適当にマスキングテープで縛り上げました。(手がいうこと利かないから慎重丁寧な作業なんてできません)

このまま放置してどうなるか様子を見ることにします。

寒くて指がいうこと利かないので、難易度の低いやつに手を出します。

20日前に気がついた、壊れている作業灯の修復を試みます。

スイッチを兼ねている先端のゴムキャップが崩壊寸前です。

寒くてカチカチになっているゴム部品です。冬に古いゴムや古いプラ樹脂をどうこうするのはご法度なのはわかりますが…

裂けて千切れるのが時間の問題に見えるのでやっちゃいます。

接着剤を塗りたくることも考えたのですが、パーツクリーナーで洗ってみたところ、接着剤で埋め合わせできるような状態ではありませんでした。

ついては、液体ガスケットを塗りこんでみました。

とりあえずこれで形になってもらって、もう一度、ガスケットを塗るという作戦でいこうかと思います。

 

はい、次….

オイルポンプワイヤーを取り付けることを考えます。

このワイヤーはどのように固定するのかが分からないままです。R-2乗りの方に確認もしたのですが正解がわからず、「俺のはこうなっている」というそれぞれの取り付けになっているという有様だったのです。

そうなると、私も「俺のはこうやった」というやり口になります。

まずは、シュラウド下の固定クリップから….

ここに保護ゴムを施します。

って簡単ですよ。熱収縮チューブを

2重に被せてハンダ鏝で撫でちゃいます。

こんなのできました。

オイルポンプワイヤー本体にも、アウターにダメージがあります。

このダメージ箇所が先ほどゴム保護したクリップで挟む部分なのよね。

アウターのダメージ部分も、収縮チューブを施せればいいのですが….

ワイヤー先端に固定ボルト金具がハンダ固定されているのです。

収縮チューブがくぐらないか試してみたが駄目です。

そうなると、テープ巻くしかないよねー。

ワイヤー芯線の滑りをよくするために、アウター内にウレアグリスを「ウププ」と吹き込みます。

最後にアウターをアーマーオールで磨きます。

さあ仮組してみますよ。ここで小さいナットを組み込むのに、かじかんだ指は超苦戦しております。

キャブ側

ポンプ側は、ひきしろ位置がわからないのでとりあえずの組付けです

私の車体にて自然にワイヤーが曲がる状態にてこんなルートになりました。

写真に取り忘れてますが….この状態にてクランクケース下にワイヤーが当ってます。

オルタネータブラケットを固定するスタッドボルトにワイヤーが干渉してます。

干渉するってことは、先にオルタネータブラケットを固定したほうが得策かと考えます。

部品の発掘で15分ほどのロスです。

ブラケットは見つけたが固定するナットを持ってきてない(事務所に保管している)。

ついては差し込むだけで….

うーむ。どうしよう。

ワイヤーの取り回しにもうちょっとなにかノウハウがありそうな予感がする….

と、このタイミングで夕方4時です。もうすぐガレージ内は暗くなりますよ。はい、次回に持ち越しです。寒いから難しいこと考えたくないというのもあります。

残り30分ほどでできることは….

イグニッションコイルとレギュレーターに配線していないのを見つけます。

こんなのお手軽さ。って始めたのですが….

接続端子が曇りまくってます。小さい端子をサンドペーパーで磨いて….

はあー、結局細かいことをして配線を組付けたときにはガレージ内は真っ暗です。

ついては写真撮影なし、大慌てで片付けて撤収でした。

だって、月末だから大家さんがガレージ家賃を回収にくるんです。

 

以上が本日のスバル弄りでした。

明日の土曜日は天気なのかなー。午前は仕事だからなー。午後というか夕方は陽が差して少しでも温度が上がることを祈るです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました