R-2君、右後席サイドシル修正6日目–パッチ鉄板貼り付け編

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバルいじりは4時間30分でした。

本日は右後席サイドシルに、いよいよパッチ鉄板を貼り付けます。

その前にパッチ鉄板にシートブラケット取り付けナット加工をします。

パッチ鉄板とシートブラケットを仮組します。

そして、ボルト穴をマークします。つまりナット位置をトレースです。

パッチ鉄板に穴を開けてブラインドナットを仕込みました。

えっ。順番がテレコしていない?と勘付いた貴方は正攻法の方ですね。

普通は、パッチ鉄板をサイドシルに貼ってから、穴を開けてブラインドナットを仕込むべきだと思います。

でもねー、私の場合は…..

ブラインドナットの裏面に細工をしたかったのと、サイドシルに貼り付けた鉄板にドリルを揉み込んだらサイドシル内に切粉が散乱するのが嫌だったからです。

なので、先にブラインドナットを取り付けるというチグハグな順番にしました。

話を元に戻しまして….

逐次、位置合わせしながらドリルで穴を開けたのですが、私のような邪素人がバッチリ穴位置が決まるはずがないのです。

4本のボルトのうち3本が入った。いやー、これは凄い。私は2本しか通らないだろうと思っていたのよねー。

というか、最初から上手くいかないことを想定しているところで、「駄目人間」に違いありません。

駄目人間で激貧人間でもありますので、こういうズレ穴を調整する便利な電動工具は持っていません。

きっと、きちんとしたメカニックはチッパーとかを用いて簡単に処置されるんだと思います。

激貧は、100円ショップで入手したヤスリを突っ込んでひたすらギコギコと削りました。

これで4本のボルトがスルスルと通るようになりました。

ブラインドナット裏面を念には念をと、ハンダを盛り付けました。

パッチ鉄板を貼り付けると裏面へのアクセスが面倒なことになるので、今のうちに錆止め塗料も塗ります。

ちなみに、亜鉛メッキされている部材なのでそのままでもいいかと思いますが、念には念をの対策です。

もちろん、サンドペーパーで軽く荒らした(メッキ層をはがすのではなく軽く傷をつける目的です)上で錆止め塗料(エポローバル)を筆塗りです。

さてさて、いよいよパッチ鉄板貼り付けですが、その前に….

念には念を入れて、ハンダが食いつきやすいように、もう一度リューターでサイドシルを荒らします。

ボルトで、シートブラケット、パッチ鉄板を固定します。

この状態でパッチ鉄板の4箇所をハンダ付けして、パッチ鉄板を固定します。

シートブラケットを外すとこういう状態です。

パッチ鉄板をじっくりとハンダで貼り付けていきます。隙間にはハンダが溢れだすまで、細い糸ハンダを突っ込んでいきしっかり固定しました。

もちろんフロアとの接続部分も、板金ハンダを入れてガチガチにしております。

これで、右後サイドシルの大穴を塞ぎました。

でも、これで終わりではありません。あと2日ぐらいかけてまだ作業をします。

本日のついで作業です。

シートブラケットの加工はひととおり終わっているので、リューターの刃が届かずに錆が残っている隙間部分に錆転換剤をチョンチョンと塗りました。

本日の作業はこれで終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました