R-2君、エンジンルーム手前先端のドリップレール部分を上塗りした

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


今日は天気だけど、微妙な感じです。

道路は昨日の雨がなかなか乾かないし、お日様も照らしてくれない。

強風ではないだけ良いと思えということか?

それでも、色が塗れる時に、色を塗ってしまえということで、プチ塗装をしてきました。

 

車体で残っている部分は、とチェックして。

エンジンルーム手前先端のドリップレール部分と、リヤフェンダーの中、リヤフェンダーちょい前のスカート部分です。

どこを攻略しようかと思いましたが、色の薄いところから攻めるべきかな?と思い、エンジンルーム手前先端のドリップレール部分にしました。

 

まずは、ほどほどにペーパーで荒らして脱脂です。

もちろんマスキングしていきます。

念のため、軽くプラサフを吹いて、それから、塗料の準備です。

私のR-2君の外装は、トヨタのレッドマイカ(3H4)です。

25年ぐらい前に、全塗装した時に、板金屋にとても嫌がられた色です。「スープラの小豆色にして」とお気軽に指定したら、当時では斬新なパール色で板金屋が「ほんまにそんなの塗るんかい?」と驚いていたのを今も覚えてます。

このレッドマイカですが、とても透明色が強いのです。ついては下色を工夫しないと塗料をたくさん消費するのです。

手元にある、ヤフオクでまとめてゲットしたジャンクスプレーセットの中から使えそうな色をチョイスです。

そうそう、今回はラッカー(缶スプレー)で攻略です。だってウレタン塗料のレッドマイカを持ってないもん。

色は次のように塗っていくことにしました。

1.プラサフ(ホルツのプライマー)

2.トヨタ 聖誕紅

3.日産 AH3 クランベリーレッドパール

4.トヨタ 3H4 レッドマイカ

5.クリヤー

これを各色2回ずつで、15分のインターバルでスプレーシューで塗ります。

 

色塗りの間の時間を利用して、別部位のマスキングを剥がしていきます。

室内のマスキングを剥がしました。と、いってもボルト部分やブレーキパイプ部分のマスキングはまだそのままですが。

センタートンネルはこんな感じになりました。

 

実はブレーキパイプ部分も色の塗り分けしてあるんですよ。ブレーキパイプのマスキング剥がしたら別の色が登場します。

後席の右側です。

後ろ席の左側です。

そして、車体裏部分です。

グレーが見えている部分は、プラサフ状態です。

黒色等のところは処置していない部分。つまり、サビの温床部位ということです。

ド素人が初めての自分より大きい面積へのスプレーガン塗りとしては、それなりに塗れたと思いませんか?

 

本日お題の色塗りは、こんな感じで塗り上げていきます。

 

一昨日に色を塗ったガソリンタンクもマスキングを剥がしていきます。

だんだん、スバルの色が染まってきました。

 

後の残り物は….

リヤサスペンション、取付ブラケットの類、エンジンルーム点検蓋、エンジンアンダーカバー、やり直しのヒーターファン。ってとこかな?

うーん。色塗りもまだまだあるなー。

 

エンジンはガスケットを切ったら組み立てできるのかな?

いやいやアクスルヨークをまだ外してなかったなー。それを外さないとデフのオイルシール交換できないよね。

 

あとは、うーんうーん。ワイヤー関係か。どうしようかなーワイヤー達ねー。

 

なんとなく、やることの手順が見え始めているので、順番にがんばりましょう。

そして、冬の晴天は貴重だから、天気が良ければ塗装を優先で進めていかなければならんということですなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました