R-2君、車検の妄想、皆さんはサイドスリップってどうやって計測調整してるのん?

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日は平日で仕事しているのだけど、どうも仕事に脳みそが切り替わらない。

というのは、5月になったことだし昨晩にスバル弄りの今後の展開を考えていた。

それで、モヤモヤして仕事が手に付かない(というより受託仕事が無く内職しているので気分も入っていない)ので、ちょっとブログに書いてまとめてみることに。

 

私の最終目標は9月10日ごろに車検を通して路上復帰なのだ。

9月10日の根拠は、以降の車検を盆休み前後から受けれるようにしたいという考えです。

もし9月10日ごろに間に合わないときは次は来年の1月後半と考えている。

これも、以降の車検を正月明け一発目の仕事にしたいということから。

つまり、車検場が空いていて、今後、自分でユーザー車検をすることを考えてなのです。

と、あくまで希望なのだけど….

今のスバル弄りの進捗を考えると9月前半の車検ってどうなん?というのが本音になりつつあるのだが、そこは目標はそのままで計画しましょう。

 

スバル組立については、とにかく部品を掃除して組み戻すということで形にはなるだろう。

多分、組み付けるときに変に神経質にはめ合わせていくだろうから、シャフトを斜めに立て込んだりとかベアリングを馬鹿にはめたりすることはないと思っている。

というか、下手なこだわりで組み付けたりしたら、逆に微調整で悪戦苦闘するのでは?的な感覚でいる。

 

エンジン組みたてについては….

まぁーなんとかなるでしょ?

私が気にしているのは、キャブレターの調整、オイルポンプの調整をどうするかかな?

キャブなんてばらしたことないし、オイルポンプの吐出量なんてどうやって計測調整するのさ?という感じです。まぁー、その時にいろんな人にメールで教えをこうてみよう。

 

ブレーキ調整は?

ネット徘徊したらピストンシリンダーをオーバーホールということらしい。なんか理屈は簡単だけどシリンダーはまだ触ったことがないのよね。

シューの組み付け調整については、ずっと昔に何回も自分でしているのでなんとかなると思っている。

(スバルの乗り始めたころに、ブレーキ踏んだときのシューの鳴き調整。雨降り時に水が入ってブレーキが利かなくなるのでドラム内の水を風圧で飛ばすための微妙な位置調整というのはやってきた)

 

電気周りは?

いろいろ怪しいことに気が付いている。

右ウインカーが作動したりしなかったり….

オルタネータがまったく発電していなかった。

オルタネータ横の板ヒューズが切れていたのでとりあえず交換してオルタからバッテリーへ充電するのは確認したが、何故にヒューズが切れたのかは不明。

おそらく痴呆親父が整備したときになんらかのショートをさせているはず。

痴呆親父が車検に行く前に、バッテリーが古くて力が無いからバッテリーを持ってこいと私に指示が出た。なので新品バッテリーをおごってやった。

それをつけて痴呆親父は車検に行った。

車検から帰るとバッテリが上がりかけている。古いバッテリーだからだという。

それから2週間ぐらい毎日親父の足として動かして調整していたらしい。もちろんあちこちぶつけられて傷だらけになるスバル。

それでも古いバッテリーだからとばかりいう。息子はバッテリーすら買ってくれん。それをなんとか整備してるねんぞと威張る痴呆親父。

でもね、私は新品バッテリーを渡したでしょ。それを痴呆親父はニコニコで付けたじゃん。

なのに、古いバッテリーのままだ。新品バッテリーを持ってこいという。

母親と、それが新品バッテリーやで。と説明しても、「いや違う。こんなにすぐバッテリーが上がるのは古いバッテリーや。古いバッテリーをもってきて新品っていいよるんや。」と怒鳴り散らしていうこときかん。

車検を受けてから2週間の間に、早く車を取り返そうと何回が実家に通った。

しかし、父親が試乗とか理由をつけてどこかへ出歩いている。(後になってわかったのだけど、競艇代にしようと思っていろんな同業者に相談言っていたらしい。しかし、同業者はそれは子供のスバルと知っていたらしく、必ず母親へ電話が入って、あのスバルを売ろうとしているけど本当か?と確認が入りそこでストップしていたらしい。)

まあー、親父が工場に戻るまでまつが、必ずバッテリーが瀕死になっているのでその日は乗って返れない。

見る度にボロボロになっていくスバル。そして嫁から「私が乗りたいスバルが屑鉄になっていく。早くもって帰って」という要望が出て母親と相談。

新品バッテリーをまた用意してスバルが工場にあるときにそのまま乗って帰ったというアラスジなのだ。

そして私がオルタネーターを調べたら、単にオルタネーターのヒューズが切れていただけと判明。なのでまったく充電していない状態で、痴呆親父は毎日急速チャージャーでバッテリーの満充電をしてその日を乗り切っていたというだけなのだ。

で、問題は親父がどこをショートさせているかなのだけど….

今わかっていることは、フロントバンパー下の車幅灯/ウインカーランプの配線がペア線の一本切られてそのままになっている。ビニールテープでの保護すらされず切っぱなしのまま。

ウインカーは点灯するが車幅灯として点灯しない。

その代わりにヘッドランプ内部にポジション灯が点灯している。つまりヘッドランプを交換してポジションで車幅灯を代用して車検通過ということ。

問題はなぜヘッドライトのポジションにしたのか?

バンパー下のウインカーランプが腐っていて使えないから車幅灯を代用とすべく、ポジション付のランプへ変更したのか?それともヘッドランプを交換してポジションがあるからそのまま接続して車検に行って、検査のタイミングで色が違う車幅灯が点灯しているとかで、その場でウインカーの線をカットしたのか?

謎が多数。その辺りも状況によりけりなのだけど、何分、痴呆がしている仕事なので大変なことに改悪されている可能性があり。

ちなみに、私はマーシャル(ネコ目)のずんぐりと丸いヘッドランプ、それもイエローを付けていたのに、親父の勝手なランプ変更で別のハロゲンランプ(表面がペッタンコ)のものに変更された。マーシャルがなくなったのはめっちゃ悔しい。

とそんなこんなで電気周りは一通り調べる必要があるのだけど、車検通過のために修理することはそうでもないだろうと考えている。今後の便利設備のために電気配線調整は車検後で十分だろう。

 

一番気になっていること。それは….

足回り。

これからフロント周りの鈑金作業になる。

フロントフェンダーエプロンと床の溶接個所が縁切りして大変なことになっている。

もちろんだけどフロントトランクの床底は無いことが確定している。

となると、フロント足回りステアリング周りを取り外して大掛りな修正鈑金作業となるだろう。

ボティーの鈑金は切った貼ったできっとなんとかなる。ハンダとリベットでどうにでもなると変な素人自信はついている。

足回りを組み戻したときの精度が問題だ。

絶対にアライメントは狂うだろうと考える。たとえタイロッドの調整ネジを触れていなくとも、ラック固定部分のフレームに熱が入るのだから必ずズレが生じるだろう。

となったときに、アライメント調整ってどうするの?

アライメントゲージ(水平レベルがごてこでついたやつ)なら、クラウンでお世話になっている整備工場から「お前のスバルで必要になるとおもうでー」と20年以上使っていないという古い道具をもらった。ありがたや。

その整備工場でサイドスリップはどうするの?って確認したら、サイドスリップテスターを通して調整ネジを1/4回転ずつ微調整やでー。と教えてもらった。

サイドスリップテスターって持ち運べるものなの?ってきいたら、床に埋め込んであるテスターやで。持ち運べるわけない。となった。

でも、簡易テスターなるものがあることは聞いている。調べたら結構な値段だった。

その工場で、前後のホイールのところから糸だしして計測ってやつは?と質問したら….

そりゃーダメやろ?それは近代車の話や。あんたのスバルは骨董品や、車体の中心がどこかわかるか?そもそもメーカー出荷時で中心点が保障されているか?そういう時代の産物やろ。それに車体もきっちり左右対称なわけないやろ。それだけ経年貫禄がついているんやからタイヤを転がして計測せなあかん。

と指導されている。

どうする?サイドスリップテスターをなんとかすることを考えなあかんということか?

それとも車検時にテスター屋で誤魔化し調整してもらうのか?

うーんうーん。

って、ことで旧車乗りのみなさんはサイドスリップ調整をどうやっているの?

車体を弄ってラックを取り外したときの調整はどうしているの?

なんか不安がいっぱいなのよねー。

 

ところで….

このスバルだけど車検をどうする?

クラウンでお世話になっている整備工場は、工場まで乗ってこれたら車検整備して予備検査通してきてあげるとのこと。(登録は陸自の管轄が違うので自分で行って来いということ)

しかし、ここまで乗ってこれるなら、自分でユーザー車検に持ち込みな。乗ってこれるならエンジン回りとブレーキはいけるということやろ?問題はテスターで微調整が必要な足回りとヘッドライト向きやで。とアドバイスをもらった。

ユーザー車検を何回か挑戦したらあんたなら通してこれるやろ。っていわれてしまった。

そんなものなん?この怪しいスバル車体で私でもユーザー車検が通せるかなー。

と、いろんな妄想でグルグルになるのです。

 

でもでも….

現実は目の前の修理ですな。

って、ことで今日も午後は錆びと格闘することになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました