散水ノズルが凍結破裂

日曜日は暖かかったのに、また寒さが返ってきました。

それでも、冷たいではなく、寒いの範疇なのでまだいいです。

ちなみに事務所で私の吐く息は白く、温度計が5度を差してますが、まだ手は動きますので、ちょっと前の寒波に比べたら仕事はできるというものです。

だって、頭が痛くならない温度ですからね。

これが3度ぐらいになると、頭痛がしたりするんですよね。

って、くだらない事務所の話しても仕方ないですね。

 

本日は寒かったのですが、外で水仕事がありました。

散水ホースを握って、ホース根元の蛇口を開けたら…..

「ブッシャー」って….

冷たいやないかい。

散水ノズルの側面から「ピチューッ」って水しぶきです。

散水ホースにクラックが発生してました。

これって、凍結で破裂したんだと思います。

ホース内部の水が凍るのは重々承知しているので、ホース根元の蛇口を閉めた後に、散水ホースのトリガーを引いて中の水を出すように努めていたのですが、中に水が残っていたということでしょう。

はい、私が道具を使った後の始末が悪かったことが起因する失態ということになります。

くーっ。これだけ凍結に用心していたのになー。悔しいやん。

これで、また100円均一ショップで散水ノズルを買わないといけません。

私のミスで108円の散財をすることが決定です。

108円あったら、モヤシが8袋も買えるのに、豆腐も4丁買えるのに。と食べ物換算したら非常に悔しい激貧でした。

そうそう。もちろんですが….

寝る前に湯船にチロチロと水を流して凍結防止するのが我家の儀式です。

最近は、マンション家庭が増えたので、昔では当たり前だった、湯船にチョロチョロ流しを知らない人が多いというのを、なにかで知って軽いカルチャーショックを受けたのを思い出しました。

皆さんの家庭では、凍結対策ってしてますよね。

それとも、我家が古い行いを今だにしているだけなんでしょうか(苦笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました