R-2君、リヤエンジンフード上塗り完了か?、トップコートクリヤーで失敗

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間でした。

年内に目の前にある塗装関係は終わらせたいのです。

実質今週しかありません。

そして、残る塗装物はリヤエンジンフードだけ。こいつを塗り終えたいのです。

今日は急がしい。

昼の明るい時間帯をスバル弄りに割きたいので朝早くから仕事をがんばりました。

そして、昼1時40分から2時間ほど時間がとれました。

タイムリミットは夕方4時に事務所へ戻って打ち合わせがあるのです。

それまでにスバル弄りを一仕事終わらせるのです。

まずは、昨日に雨が降られて塗装中断がどうなっているのかの確認です。

「パッ」と見にはきれいに塗れてます。

正面から見たら合格点を出したいのですが…..

お日様の下で斜めに透かして覗き込んだら微妙に下地の気配が見え隠れしてます。

微妙に下地が透けているということです。

写真に写るかなー。とりあえず透けているところを撮影してみました。

わかる?写真だとわかりにくいだろうなー。

というぐらい微妙なんです。

でも、こういうのが真夏の炎天下光線の下で見たら、微妙にもや~っと影のように見えてきたりするんだと思います。

もちろん塗りつぶさなければなりません。

全体を塗装しなくても部分補修で色を乗せればいい感じなので、0.6mmの塗装ガンでチマチマと塗りこんでいきます。ついでにエッジ部分等の塗膜が薄くなりやすい部分にもチマチマと塗料を乗せました。

これに40分ほど費やしました。いい感じで面もしっとりとでて未熟者下手くそが塗りこんだにしては上出来の上塗りになりました。

次はトップコートクリヤーです。

1.0mmのガンに容量の大きい塗料カップをセット。

カップ固定でネジをグイッと締めてもカップがくるりんこ。

どうしたー。お前はしごいたらんと元気にならんのかー。とカップとガンを抜き差ししてみます。

でもダメダメです。カップが自立してくれません。

ということで、塗装ガンの大き目のカップがお亡くなりになりました。

多分、接続口のオリーブというか金具根本のカシメられてそうなリングを奥に押し込んでやれば元気に立ち上がりそうな気がするのですが、今はこのカップを研究しているときではありません。

仕方ありません。

1.5mm口径下カップのごついガンを持ち出します。

クリヤーって粘度がちょっと緩いし、この塗りサイズにクリヤー塗装で1.5mmガンって塗りにくいのですが….

手元に使えるガンがこれなので仕方ありません。まさか0.6mmのガンでこの面積をチマチマと塗るわけにはいきません。

いざ噴霧開始。

微妙だわ。1.5mmだとクリヤーの噴霧がこの塗面積では辛すぎです。

しっかり塗りこむのがある意味で小難しいのです。

まあー、そんなこんなで一緒にクリヤーを吹いた、燃料給油口カバー表面がクリヤートップコートできあがりました。

燃料給油口カバーはまだ終わりではありません。後日にもう一仕事あるのですよ。

さて、リヤエンジンフードに2回クリヤー塗装まで順調でした。

3回目クリヤー塗装でフィニッシュにしようと考えてガンを握っているときです。

小さい小雨が降り始めました。陽は射しているのに小雨です。

空はどうなってんの?って上を見上げたら….

太陽側は晴れているが、私の頭の上から半分は黒色の雨雲です。

あちゃー。また雨降りのパターンかよ。

でも、最後の塗りこみだ。本格的な雨降るなよ。と思いながらガンを振ります。

すると….

雲の境目です。アレが登場です。

ダウンバーストというか突風君が現れました。それも正面からの風です。

何故に最終仕上げで突風。それもホコリを沢山もってきた。

ペタペタと塗り肌にいろんな小さい粒が….

ええええ~っ。となる私。

まだ今ならホコリが取れるぞ。と、カッターの刃先でほじくって、ちよっとキズがついたところへ1.5mmのガンで部分補修塗装。って、あんた1.5mmで部分補修なんてできませんよ。ツバを吐きつけるようにドバッとクリヤーが吹き付けられます。

頑張ってホコリをほじくってドバッ。というのを繰り返しました。

そんなのでトップコートクリヤーの肌がどうなるか想像できますか?

はっきりいって、トップコートクリヤー失敗です。また大失敗のレベルで終了です。

これなら、2回クリヤーを吹き終えた時のほうがテラテラで映り込みが綺麗な肌してました。

だって、ホコリをほじくってドバッとクリヤーをかけたら塗装垂れになるというものです。

もちろん全体的な塗装肌も波打ってます。

あーっ。これでクリヤー肌を盛大に研磨することは確定です。

どうせ研磨するなら、こってりともっとクリヤーを吹いてやれ。あと2回ぐらい追加してやれ。と思うのですが、本日は夕方4時までに戻らないといけないので、ここで作業終了です。

クリヤーの肉厚がどれだけ保てたのだろう。

研ぎ出しで面が綺麗にだせるだけのクリヤー塗膜厚みがあればいいのですが….

しっかりとした塗装部屋があればこんなトラブルはおきないんでしょうけど….

半分ガレージ半分青空というシャッター境界線環境で塗装しているからねー。

ダメだねー。と、自分が未熟者で下手くそなのを棚に上げて環境のせいにしておきます。

以上、本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました