R-2君、ステアリングシャフトの通し穴を開ける

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間30分でした。邪魔も入らずしっかり作業できました。

 

昨日に記しをつけたステアリンクシャフト通し穴を開けます。

切り口を直角にするとその周辺の力配分が偏ったりしないかとバカ脳が考えるのです。

まあー無駄なことかも知れませんけど、直角に四角く抜き穴を開けるよりは少しでも角を減らしてみようという作戦にて、ホールソーで穴を開けていきます。

これで角にする部分は少しでも丸くなってくれるよね。

ホールソーで空けた穴の縁縁を結んだラインにグラインダーを入れて切り抜いたらこうなりました。

反対面からの写真です。

緑マジックがビニール袋に写し取っていたオリジナル穴のだいたいの位置です。それよりは小さく穴開いてますよ。

 

ステアリングラックを乗せて干渉する箇所を削っていくという現物合わせ作戦です。

だいたいの位置になったときの写真です。

なかなかにという切り口デザインでしょ。

干渉してないけど、もうちよっと切り開いたほうがいいよね。

先端もケーブルから5mm程度の空間になりました。これよりあと5mm空間取りたいよね。

ってことで、もうちょっと削ってこんなデザイン穴になりました。

そうそう、昨日に気が付いていたステアリングラック固定ボルト通し穴ですが、やっぱりズレてました。

ズレて穴開けしているのは私の頭のネジがズレているからなんでしょうけど….。対策として、まあー修正というかバカ穴加工になるわなー。

ステアリングラックの取り付け穴はバカ穴にしたくなかったんだけどなー。

仕方ないなー。

だって下手糞なド素人ですから。

 

以上で本日のスバル弄り終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました