R-2君、デフケースプロテクタ、コイルのステー等の下地処理した

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


ちまちまと仕事が多忙なのだけど、天気予報では数日天気が良いとのことなので、スバルの小物を色塗りすることにした。

もちろん仕事の合間に、玄関先で「シュー」の作戦なので、たいした進捗がないのだ。

 

 

今回のターゲットは、イグニッションコイル、と、レギュレーター、そして、ついでに取り外して放置プレーしたままの、デフケースプロテクタ、と、ミッションオイルパンです。

2013122201

デフケースプロテクターはサビ酷し、その他の物は「パッ」と見た感じ綺麗に見えるけど、完璧に塗装の下にサビが進んでいます。

ミッションオイルパンのみ、「中央部分」の塗装がとてもしっかりしていました。

イグニッションコイルと、レギュレーターは取付けステーを今回のターゲットにします。本体部分は、また後程の作業です。

 

 

まずは、塗装下地処理としての錆びとりです。

軽く100番のサンドペーパーで擦ってみて現在の塗装食いつきを確認します。

しっかり塗装が食いついているところは、サビが進行していないと判断することにしました。

私はなんでもかんでも塗装を剥ぐのではなく、下地がダメージなさそうでしっかりと塗装が生きているところは剥がさずにその上に上塗りします。その方が金属を傷めないだろうと考えてます。

サンドペーパーで「サクサク」と往復して下地がでたり、サビが出たところはダメな箇所と判断し、その縁よりちょっと大き目に塗装を削り取ります。

もちろんサビもガリガリと削ります。

そして、下地の地肌としてできあがったのがコレです。

2013122202

結局のところ塗装が生きていたのは、ミッションオイルパンの中央部分だけでした。

 

 

次はサビ防止です。99工房の「赤サビ転換防錆剤」を塗るのですが、これが耐熱温度80度なんですよね。

デフケースプロテクタは、もしかして熱くなるかなーと考えて、「赤サビ転換防錆剤」の処置をやめました。

ついては、「ミッションオイルパン」はそのまま、プラサフをシューです。

2013122203

(ピンボケ写真です。下手くそ撮影でゴメンね)

残りの部品は「赤サビ転換防錆剤」を塗り塗りです。

あれだけ綺麗にサビをけずりとったと思っていても、やっぱり反応しますねー。

ここまでが、本日の作業です。

2013122204

明日は、天気が良ければ上塗りをする予定です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました