R-2君、燃料給油口カバーヒンジ部分にタッチアップ

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは45分ほどでした。

12月からの塗装計画物は、昨日の塗装で概ね終了しています。

本日は、昨日に塗装したリヤエンジンフードの塗装肌の確認と、燃料給油口カバーヒンジ部分の確認です。

やり直しになりませんようにと、リヤエンジンフード裏側をジロジロと確認です。

特に問題無しです。

マスキングを剥がしたいのですが、まだ塗膜が柔らかい気配がします。気温が低いからねー。やっぱり中1日置いてからマスキングを剥がすことにしました。

燃料給油口カバーヒンジ部分ですが….

POR-15をしっとりと塗ったのですが….

はい。私がPOR-15での塗装は難しいと言っている症状が出ましたよ。

塗料の中で顔料が泳いでいるので着色にバラつきがでるというやつです。

私の中ではPOR-15はトマリが悪いし粘度も緩いしで、やっぱり難しい塗料に感じます。

下色が透けて見えている箇所ができました。

仕方がありません。タッチアップするのです。

といっても、POR-15で追加タッチアップするわけではないですよ。

2液ウレタン塗料(関西ペイントPG80)のディープブラックをちょっと小皿に取りまして、硬化剤を調合して黒色塗料の作成です。

それを筆でタッチアップしました。

ウレタン塗料ならトマリが良くて一筆なでるだけで真っ黒になって塗料がしっかりと付着しているのです。

結果として、この部分はPOR-15を塗ったのは手間が増えただけでした。まじめにPG80で塗ってしまえばよかったのです。

以上、本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました