R-2君、右ヘッドライト周りの錆取り追求2日目、右ヘッドライト縁の板金3日目

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは3時間でした。

 

前回の続きで右ヘッドライト周りの錆取り追及です。

小さいサビをリューターで潰していきます。

90分ほど追求しまして、今日にハンダするところはOKだろうというところまできました。

反対面のリブ折にて谷になっている部分はリューターの刃先が当たらないのでサビが削れません。悔しいけど仕方ありません。

下のほうも錆取りしましたよ。

 

さあー。やっと右ヘッドライト周りの折り返し地点になります。

どこまで綺麗に復元できるかなんですけど….

ド素人なので試行錯誤で気長に構築していきましょう。

 

この部分に貼り付けるピースを作ります。

えーと、取り付けヒース名をつけるとしたら、右フェンダーエプロンのヘッドライト縁部分になります。フロントパネルとのノリシロになる部分です。

現物合わせで、あーだこーだと造形してこんなピースができました。

ハンダ貼り付け部分に呼びハンダをします。

さきほど作ったヒースにも呼びハンダしますよ。(写真撮影するのを忘れてます)

フェンダーエプロン側です。

縁錆が酷くて欠損した部分です。

ハンダノリシロをフェンダー内側にします。ついては外側に呼びハンダです。

あとは、造形ピースをあてがって、じっくりとハンダ鏝で炙りつつハンダを流し込んでいくだけです。

のんびりと慌てずにじっくりとです。だって100W鏝なので鉄板が温まるのが遅いのよ。はあーっ、200Wのハンダ鏝が欲しいわ。

そんなこんなでハンダ貼り付け完了です。

しっかり食いついてますよ。

錆屑で欠損していた部分はこうなりました。

フェンダー側のハンダノリシロは20mmぐらいにしました。ちょっとノリシロ大きすぎたかな?ハンダで炙るのに苦戦しました。

今日はここまで。

ノリシロ部分のデザイン整形は次回です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました