R-2君、エンジンルーム左側面と燃料タンクぶら下がり天井にサフを吹いた

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバルいじりは3時間でした。

前回は「フロアセンタートンネル」関連にサビ止め塗料エポローバル刷毛塗り終了しています。

本日は刷毛塗りで届かない隙間へ、ジンクスプレーを吹きこみました。

室内のセンタートンネルの袋部分にジンクスプレーをシュー。

2014112321

車体裏部分です。

2014112322

サビ止め塗料エポローバル刷毛塗り仕上げです。綺麗になったとおもいませんか?

それでも、隙間に刷毛は入らないので、ジンクスプレーをちまちまと入れていきます。

2014112323

ここで、私が悩んでいる部分です。

センタートンネルの前席周辺です。

前オーナーのジャッキ突き上げによるフロア鉄板裂傷欠損と、それをごまかすために錆び取りといった処置もなく、コーキングで鉄板を貼りつけていた部分です。

この部分って、私もフロアジャッキを当ててたんですよ。先の前オーナーのやっつけ仕事分厚い鉄板が貼ってあったので、前オーナーもそういう用途で貼っているんだろうと解釈していたのです。

でも、実際は単にボロ隠しで前オーナーが貼っていただけなんですけど….

それでも、ここに分厚い鉄板を貼るというのは得策だと考えるのよねー。

2014112324

そこで、センタートンネルの溶接強度がある部位に鉄板を貼ろうと思います。

さて、その鉄板ですが….

厚みのある、つまり強度のある鉄板なんて、私の手元にあるはずない….

と、思って発掘してみるけど、やっぱりなくて、前オーナーの貼りつけていた鉄板へ目が行くのよねー。

この錆びて朽ちている鉄板を再使用するというのは非常識かなー。

2014112325

でもねー、分厚い鉄板なのよねー。

2014112326

研磨してみようかなー。そうしたら使える鉄板にならないだろうか?

2014112327

でも、反対面は、シャープラ+チップコート地獄になっている。

うーん。こんな強度の鉄板を持っていないからねー。 研磨することを考えよう。

でも、今日はしないよ。まずは、今晩に寝ながら夢の中でよーく考えるのだ。

忘れ去られていた、エンジンルーム左側面です。

2014112328

ここは簡単ポンです。

サンドペーハーでサラサラと磨いて、プラサフを塗るだけです。

といっても45分ぐらい作業してました。

2014112329 

うんうん。綺麗になりました。どんな色でも塗りこめてしまうプラサフって素敵です。

この後は、エンジンルーム内の、ケーブル押さえや、固定ボルト等を、マスキングです。

ボルトに塗料がのると溝が埋まりますからねー。

2014112330

これですが、けっこう大変です。1時間ほどチマチマとマスキングしてました。

この後、30分ほど時間が余ったので、ガソリンタンクが釣られている空間部分の天井をプラサフ吹きました。

プラサフ後の写真を撮影したかったのですが、すでに陽が暮れかけていて、車体下が暗くなっているので撮影は断念しました。

だって、暗がりで塗装したばかりのところに潜り込むって、余計なトラブルを呼びそうでしょ。

自分の服に塗料が付くかもというのはもちろんですが、ホコリを立てて塗装面を汚してしまうのがバカバカしいしね。

以上で本日の作業は終了です。

次回は、センタートンネル下のジャッキポイント鉄板作成かなー

コメント

タイトルとURLをコピーしました