>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
今日は時間のゆとりがあったのでスバル弄りしたかったのだけど、なんと外はシトシトと雨なんですよ。
台風が過ぎたら晴れるのが定番なのに、なんでー、なんで雨降ってんのさ。
と、ふてくされるのです。
こういう時はヤフオクでスバルの部品を探すのだー。と検索しまくってみるも私の触手が反応するものに巡り会わなかった。
クラウンワゴンだったらどうだー。と、エンジン回り部品、足回り部品、等々、車検で必要になりそうなものを探すがそれもいいものに巡り会えなかった。
くそー、今日は出会いがないダメダメ日なのか?
仕方がない。今月分の帳簿でもしようかとレシートの整理等をする。
ともかく今週は連休続きなのでまともな仕事の計画がまったくないのである。
うーんうーん。
スバル弄りでなにか準備できるものでもないかなーと考えるのだが、部品等を事務所に持ち帰っていないのでなにもできない。できるのは妄想だけなのです。
ではどんなことができるだろうと、メモ用紙に書きなぐりながら妄想を膨らましていたところ、そうそう11月はスバルの部品の色塗り月間計画にしていることを思い出した。
上塗りするときに、玩具みたいなデザインにするためにいろんなワンポイントを書き入れていきたいと考えるのです。変態的にトリコロールカラーみたいにいろんな色に塗り分けてもいいかなーとか。
そうしていたら、「丸フ」のマークを書き入れたくなった。
私は「スバル」より「富士重工」の名前が好きという変態なんです。
というより、最初のサラリーが造船関連のコンピューター業界だったためか、「重工」や「精機」、「機工」という言葉が大好きなのです。
富士重工というと、やっぱり「丸フ」ですよね。それも赤色のやつ。
そのデザインデータがネットにないかなーと検索を初めてしまった。
しかしですよ。「丸フ」のデザインデータってないんですよ。スバルの6連星ならいくらでもあるのに、さすがに富士重工は一般的ではないのでしょうか。
そうそう、古いスバルを知らない方は「丸フ」といわれてもわからないと思うので私の汚いデザインをアップしますね。
日の丸にブーメランみたいなマークです。こんなのは今のスバルでは考えられないでしょ。
さらに私がサラリーしていたときに、現場で良くみかけていた特装車両や特殊製造機器にはこんなマークもあったのです。
手書きデザインでは楕円ですが、これが三角形に押しつぶされた歪んだ円のタイプが一番かっこよかった。
漢字のフォントも、もっと独特で上が広いデザインの文字のやつがよかった。
他には「丸フ」の上に円周に富士重工が配置されているものもあったよなー。
当時はR-2をブイブイいわせて乗っていたので、富士重工の記が入っている機械に興味深々だったのですよ。特殊工作機械の操作ペダルに「丸フ」がエンボスされていたりしたんですよ。
この富士重工のプレートがリベットで打ち込んであったりしたんだよねー。
あれだけいろんな機械を見たのだから、そのデザインデータがネットにあってもいいかと思ったのに、私の検索がどんくさいのか発見にいたらずでした。
では、なにかプリントされたものを原稿にスキャンしてデザインデータを起こしたらいいのでは?となるのですが、私の手元に「丸フ」が綺麗に大きくデザインされている資料がなにもないのです。
スバルの部品が入っていた袋にプリントされていたりしますが、めっちゃ小さいマークでスキャン原稿としては価値なしなんですよね。
かといって、まったくの白紙から感性でトレースしたらいいのではないかと言われそうですが、私は正確歪んでますので、小さいデータを見て綺麗にデータを作成する自信がありません。
まちがいなく私の歪んた性格が表現されるはずなんです。
くそー、どこかに原稿になるようなものがないかなー。
というか、このマークをイラストレーターとかでデザインデータを起こしている人いないかなー。
そういうデータがあればマスキングシートを切り出すことができるんだけどねー。
って、結局のところ、本日はそういう調べものをして時間をつぶしてしまいました。それも収穫がまったくないのです。馬鹿な私ですねー。
*******************************************
本日のブログ書きBGM-CD
JOHN ROBINSON / PLANET RAVE
バブル期にディスコ音楽にはまった人なら当たり前に知っているアーティスト「ジョン・ロビンソン」です。
えーと、別件でジャズやブラックソウル関係のドラム奏者でも「ジョン・ロビンソン」がいるのですが、そちらではなく、アイスランド出身だったかな、日本の神々しい煌びやかなディスコを作り上げたような、ある意味でバブルディスコの神様のような人です。
ジュリ扇を上から下にひらひら振り回してタコ踊りのあのソングです。
超有名な曲は「TOKYO GO」という曲で、バブル期の狂った時代をテレビで回顧録するときにBGMで登場する有名曲だったりします。
今の若者が聴いたらバカにするかもしれません。「ホーッ」「ヤー」って掛け声が入り、ラップが入り、ハウスがミックスされて、電子楽器打ち込みがけたたましく、そしてトランスのように続くのだが、それが駆け抜けるように激しいという。
そんなのなんです。バブル期ディスコを知らない人には、この説明を読んでもなんじゃそりゃ。ちんどん屋かといわれそうですが、ちんどん屋より、もっと、ちんどん屋している音楽といえると思います。
どんどんダンス音楽が激しくなって展開スピードと打ち込みビートと煌びやかさイメージを醸しだす限界に到着したような世代の音楽です。
緩いユーロじゃないですよ。ハウスでもないです。レイプテクノといわれるジャンルになります。
さてさて、そのような音楽ははっきりいって今更というのもあるかと思いますが、若かりしころに徹夜仕事をしているときにヘッドホンで流していた音楽がこれだったという私には、ある意味でトランス活力剤の音なんですよ。つまり、私は変態廃人確定なのかもしれません。
今日はなにかとうまいこといかなかった一日なので最後のブログ書きの時に、ジュリアナ時代を持ち出しました。
さてさて、このCDですが、実は最近に入手したもの。
私がバブル期ディスコが好きということを書いていたのを見た人から、もうその世代のものがタンスの肥やしになっているからと私に譲ってくれたのです。
それを持ち出して聴いています。
そして、私の知っている「ジョン・ロビンソン」と違うのです。
えー。曲は一緒なんですよ。アーテイストも一緒。しかし、私がディスコで聴いていた音よりずっとおとなしく普通に音楽なんです。
えーと、小室哲也が率いるglobeというアーティストを知ってますか?その曲より少しテクノになったという感じで、えーとレイプテクノではなくハイパーテクノって感じ?
なんでーと思ったら、掛け声が違います。打ち込みの音も少ないのよ。打ち込みのビートが2重に3重にうねるように流れていないのです。
????となり、私が落ち込んでいるときに気分を盛り上げるときに聴く経典CDをひっぱりだしました。
HYPER TECHNO MISSION [ZERO] というタイトルのCDです。
バブル期当時のディスコソングのオムニバスです。
私がディスコで女性先輩たちにいじられていたときの、ギラギラでなんか脳みそグルグルの音楽はこれなんですよ。まさに現場ではこんな音楽がどえらい音で唸っていたんです。
これにも「ジョン・ロビンソン」が当たり前のように収録されています。
あらためてこのCDを聴いたらウンウンです。自然と体がリズムを刻むんです。もちろんハイスピードでめまぐるしく進行するんですよ。脳みそがどんどん活性されていくんです。(やっぱり私は変態です)
うーん。そうだねー。
ディスコで流すときにいろいろとアレンジされているからねー。
ジョン・ロビンソンもどんどんアレンジしていったからねー。
そもそも私がジュリアナ後期からヴェルファーレにかけてだから、一番激しくなっていたころなのよねー。
また、こんなへんてこな音楽にのたれまわっておかしくなれるような景気の良い時代が到来することを切に願います。
コメント