R-2君、後右席床パテ成形やりなおし決定

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは3時間でした。

雨が降り出す前に本業よりも先にスバル弄りです。つまり朝一番からスバル弄っている馬鹿者ですな。

 

まずは昨日までの作業の確認です。

 

運転席床裏のジンクスプレーは綺麗にできあがってます。

右後席床裏のプラサフもバッチリな仕上がりになってます。

ここは、あとちょっとだけ薄付けパテの工程でいけそうです。

 

さてさて….

昨日に発覚したやつですよ。

右後席床(室内側)です。

プラサフを吹いてしばらくしたら縮れが発生したやつです。

引きの写真では縮れなんてわかりません。綺麗なプラサフ仕上げに見えますが…

よーく見ると….

ここから縮れ部分の写真を見せますが、縮れがわかりやすいように写真加工(色を付けて立体を強調)してます。その点をご理解ください。

一緒に写っているリングは6mmボルト用の平ワッシャーです。

別の部位です。

なんだかなー。でしょ。

4回パテ研ぎ整形して綺麗にしたのに最後の最後でこんなことになりました。

縮れ部分をスクレッパーで突いてみると、それなりに硬いのです。ボロッと行く気配はありません。

ワイヤーブラシでガシガシしても、ゴソッといかずにチビチビとキズが付くのです。

つまり、縮れているが表面はきれいに硬化しているということ?

でもねー、縮れているということは、その下地の積層はダメになっているはずなのよねー。どこかに空気層ができてたりするんだと思います。

スクレッパーやワイヤーブラシで弄っても気が長いので、ここにきて電動工具の登場です。

サビ取りではハンドグラインダーを使わないのに、なぜにここで?という感じで塗膜剥離で一気にハンドグラインダーをあててみました。

ハンドグラインターをあててわかったこと。錆甲冑の腐った鉄板より、私がここまで仕上げた塗膜の方が硬くてしっかりしている。なんだかなー(含み笑い)

ハンドグラインダーで研磨したら、突然軟弱な層が出てきて溶剤の香りがしたのです。

ここで「はん?」となる私です。

なぜに突然溶剤の香り?

今度は別の箇所をサンドペーパーで研磨して追及していきます。水研ぎだと臭いがわからないので空研ぎようの60番のえげつないやつで研いでみました。

プラサフの下に、薄付けパテ、その下に軟弱層が出てきました。そして溶剤臭たっぷりです。

試しにおかしくなっていない場所を….

プラサフの下に、ジンクコート、その下にエポローバルです。

もう一か所、問題なさそうな場所を….

プラサフの下に、薄付けパテ、パテ、プラサフ、ジンクコート、パテ、プラサフ、エポローバルです。

うむ。縮れのない部位はしっかりと積層しており塗膜が硬いです。

ではでは….

縮れの輪郭部分を空研ぎサンドペーパーで研ぎ進めてみます。どこかで縮れの原因軟弱層が途切れるポイントがあるはずです。

ゴシゴシしていくと、ちゃんと軟弱層が途切れるところがあります。

それは、薄付けパテがなくなった部分なのです。

ということは…..

ジンクコートの乾燥硬化がいまいちの状態で、プラサフをして、その上に薄付けパテをなすくったときです。

薄付けパテはアルミパテとありますが実質ラッカーパテのはずなのでプラサフ層を犯します。

そして、ジンクコート層へ到着したときに、ジンクコート層が完全硬化していないと、軟弱物質硬化へと変貌するようです。かつ、混ざると完全硬化しないのかずっと軟弱物質になるのかと。

それを知らずに研いで、さらに上からプラサフを吹くと、プラサフと薄付けパテが反応して引きつりあったときに、下の軟弱層が引っ張られて縮れが発生。

そのまま、表面の縮れはいつも通りに硬化するのだが、その内部は硬化不良の軟弱層が閉じ込められている。という構図のようです。

なぜに軟弱反応物質になっているのかについては、硬化前(溶剤が抜けきる前)の別塗料との反応、かつ、その状態で上にプラサフを被せて遮断して、いつまでも内部の溶剤成分が抜けなかったこと。と、二つの要因が重なったことだろうと推論します。

と、ここまで屁理屈を並べてますが、私は塗料や塗装の専門家ではないので間違ったことを考えている可能性も高いです。

内部に軟弱層があるところがダメな箇所というのが判明しました。

内部が揮発しきれていないからそうなるのであれば、無理やり揮発反応を起こしてやればダメな部位が表面に変化を表すはずです。

お手軽な判定器を用意します。

って、ドライヤーなんですけど。

ドライヤーの温風を最接近で当てて、手で触れられないぐらいまで温めてやります。

すると、内部に軟弱層がある部位は風船のように膨らむのです。だって内部で一気に揮発するのだけど、それの逃げ道がありませんから….

ドライヤーで丹念に炙りまして、怪しい箇所を断定します。

あとはリューターでほじくり返します。軟弱層がなくなるまで縁を広げていきます。

軟弱層の下のエポローバルの層も変に侵されている可能性があるのでほじくることにしました。

つまり、おかしい箇所は鉄肌までほじくり返しました。

ということで、パテ整形やり直し決定です。

ついでの作業で…..

運転席床部分の仕上がりか気に入らない箇所があるのです。

ええい。こうなったら….

やけのやんぱちモードです。

運転席床の気になる部分をハンドグラインダーで掻きました。

ではでは、やり直し作業ですよー。

ともかくパテの盛り付けです。

と、ここまで作業したところで、本日のタイムアップです。仕事に戻らなければなりません。

さて、明日はこいつらのパテ研ぎですなー。

 

一度、縮れが発生した部分は要注意だよね。

本当は失敗した塗装セット分を全部剥離がベストなんだけどね。

大丈夫なところはしっかりしているし、なにより激貧はパテと塗料代がもったいないのよねー。

ということで、膨らんだ箇所のみ削り倒してパテを塗り込む作戦に出ました。

ついては、やり直した後も1週間ほど様子見をしたほうがいいということでしょうなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました